【Amazonギフト券500円プレゼント!】おもちゃのサブスクアンケートにご協力ください!

ベビーモニターとベビーセンサーどっちがよい?違いを徹底比較!

  • 「ベビーモニターとベビーセンサーって、何が違うの?」
  • 「うちの子の見守りには、どっちを選べばいいんだろう…?」
  • 「SIDS(乳幼児突然死症候群)も心配だし、しっかり選びたいけど、情報が多くて分からない…」

赤ちゃんの安全な見守りについて、このようなお悩みはありませんか。
特に初めての育児では、心配事が尽きませんよね。
僕も4歳と2歳の息子を育てるパパとして、そのお気持ち、すごくよく分かります。

ベビーモニターとベビーセンサーは、赤ちゃんの見守りをサポートしてくれる心強いアイテムですが、それぞれ特徴が異なります。
違いを理解せずに選んでしまうと、「思ったのと違った…」と後悔してしまうかもしれません。

この記事では、ベビーモニターとベビーセンサーの基本的な違いから、メリット・デメリット、選び方のポイント、さらにはよくある疑問まで、徹底的に比較・解説します。
この記事を読むことで、以下の点がクリアになりますよ。

  • ベビーモニターとベビーセンサーの根本的な違い
  • それぞれのメリット・デメリット
  • 機能、用途、価格などの詳細な比較
  • あなたの家庭に最適な製品を選ぶための具体的なポイント
  • SIDSや安全性に関するよくある疑問への回答

この記事を最後まで読めば、ベビーモニターとベビーセンサーの違いを正しく理解し、あなたの家庭環境やニーズにぴったりの見守り方法を見つけることができます。
大切な赤ちゃんの安全と、パパママの安心のために、最適な選択をするお手伝いができれば嬉しいです。
ちなみに、我が家では映像でしっかり確認できる安心感を重視してベビーモニターのEZVIZ C6Nを活用しています。
このような実際の使用感も踏まえながら解説していきますね。

我が家で活躍しているのは「EZVIZのC6N」

我が家では、EZVIZ製のC6Nを使っています。

この記事で解説したように以下の機能が備わっており、使用感バッチリです。

  • 暗所でもクリアに映像が見られる
  • スマホやタブレット連携でどこでも確認できる
  • 追跡モードがついている
  • 基本的なセキュリティ機能がついている
  • 双方向での通話が可能

費用も5,000円程度と安く購入できてコスパ抜群です。

※Amazonの方が安く買えます。

目次

まずは基本をおさえよう!ベビーモニターとベビーセンサーの違いとは?

ベビーモニターとベビーセンサー、どちらも赤ちゃんの安全を見守るためのアイテムですが、その役割や仕組みは大きく異なります。
まずはそれぞれの基本的な違いを理解することが、最適な製品選びの第一歩です。

ベビーモニターとは?赤ちゃんの「様子」を見守るカメラ

ベビーモニターは、カメラとマイクを使って、離れた場所にいる赤ちゃんの「様子」を映像と音声でリアルタイムに確認するための装置です。
別の部屋で家事をしている時や、少しだけ自分の時間を取りたい時でも、赤ちゃんの寝顔や動き、泣き声などを手元のモニターやスマートフォンで確認できます。
いわば、「遠隔で見守る目と耳」のような役割を果たします。

ベビーモニターの主な特徴をまとめると、以下のようになります。

  • 映像と音声で状況把握: 赤ちゃんの表情、寝相、泣き声などを具体的に確認できる。
  • リアルタイム確認: 今、赤ちゃんが何をしているかをその場で知ることが可能。
  • 多様な付加機能: 暗視機能、双方向通話、温度センサー、子守唄再生など、便利な機能を持つ製品が多い。
  • 広い用途: 睡眠時だけでなく、赤ちゃんが起きている時の見守りや、成長後の活用も期待できる。

視覚的に赤ちゃんの安全を確認したい、具体的な様子を知りたいというニーズに応える製品といえますね。

ベビーセンサーとは?赤ちゃんの「動き(体動)」を見守るセンサー

ベビーセンサーは、赤ちゃんの体の「動き」、特に呼吸に伴う微細な動き(体動)を検知することに特化した装置です。
マットレスの下に敷くパッド型や、おむつに装着するクリップ型などがあり、赤ちゃんの動きが一定時間検知されない場合などに、アラーム音などで保護者に知らせます。
こちらは、「赤ちゃんのもしもに備える警告装置」という役割が強いです。

ベビーセンサーの主な特徴は以下の通りです。

  • 体動検知とアラート: 呼吸などによる体の微細な動きをモニタリングし、動きが少ない場合に警告する。
  • 睡眠中の安心感向上: 特にSIDSなど、睡眠中の「万が一」に対する保護者の不安軽減を目的とする。
  • 非接触型・接触型: マットレス下に敷くタイプと、おむつなどに直接装着するタイプがある。
  • 特化型機能: 体動検知に特化しており、映像や音声機能はない製品が多い(複合型を除く)。

目に見えない呼吸の状態などを検知し、異常の可能性を知らせてくれることで、特に睡眠中の見守りに対する安心感を高めたい場合に検討される製品です。

【早わかり比較表】機能・用途・設置方法などの違い一覧

ベビーモニターとベビーセンサーの主な違いを、以下の表にまとめました。
これにより、両者の特徴が一目で分かります。

スクロールできます
項目ベビーモニターベビーセンサー
主な目的赤ちゃんの様子(映像・音声)の確認赤ちゃんの動き(体動)の検知・警告
検知対象映像(姿、表情、寝相など)、
音声(泣き声、物音など)
呼吸に伴う体動、
体の動き(製品により体位なども)
アラート機能音や動きを検知して通知(製品による)、
基本は保護者が映像・音声で判断
一定時間、体動が検知されない場合に自動でアラーム
主な用途別室からの見守り、
睡眠時・活動時の様子確認
主に睡眠中の見守り
体動異常の可能性への備え
設置方法カメラを部屋に設置(置き型、壁掛けなど)センサーをマットレス下に設置(マット型)、
またはおむつに装着(クリップ型)
必要な環境電源、
Wi-Fi環境(スマホ連携型の場合)
電源(電池またはACアダプター)、
スマホ連携型は対応アプリ
価格帯比較的安価なものから高価なものまで幅広い比較的高価な製品が多い傾向

このように、ベビーモニターは「見る・聞く」ことによる状況把握、ベビーセンサーは「検知・警告」による異常の早期発見に、それぞれ重きを置いていることが分かりますね。
どちらが良い・悪いではなく、ご自身の目的や重視する点に合わせて選ぶことが大切です。

どっちを選ぶべき?ベビーモニターのメリットとデメリット

赤ちゃんの様子をリアルタイムで確認できるベビーモニターは非常に便利ですが、メリットだけでなくデメリットも存在します。
両方を理解した上で、導入を検討しましょう。

ベビーモニターのメリット

ベビーモニターを導入することで、具体的にどのようなメリットが得られるのでしょうか。
主な利点をみていきましょう。

  • 映像・音声でリアルタイムに様子を確認できる
  • 双方向通話などの便利機能が豊富
  • 比較的安価なモデルもあり、選択肢が広い
  • 睡眠時以外や成長後も活用できる可能性がある

離れた場所からでも赤ちゃんの様子(表情、寝相など)を映像で確認できる

これが最大のメリットです。
別の部屋にいても、赤ちゃんがどんな顔で寝ているか、どんな体勢かなどを視覚的に確認できるため、大きな安心感が得られます。
わざわざ部屋に入って様子を見に行き、赤ちゃんを起こしてしまう心配も減ります。

音声も確認できる(泣き声、咳など)

映像だけでなく、赤ちゃんの声や物音も聞くことができます。
泣き声の種類で状況を判断したり、咳などの体調変化に気づいたりするきっかけになります。

双方向通話機能で声をかけられる製品もある

モニター側から赤ちゃんに話しかけられる機能が付いているモデルもあります。
赤ちゃんが少しぐずった時など、すぐに駆けつけられなくても、声を聞かせて安心させることが可能です。

温度・湿度センサー付きの製品もある

赤ちゃんのいる部屋の温度や湿度をモニター画面やスマホアプリで確認できる機能です。
快適な睡眠環境を整えるのに役立ちます。
設定範囲外でアラートが出るタイプもあります。

録画機能付きの製品もある

赤ちゃんの可愛い寝顔や面白い動きなどを記録に残せる機能です。
見守りだけでなく、成長記録としても活用できます。

比較的安価なモデルもある

シンプルな機能のモデルであれば、比較的リーズナブルな価格で購入することも可能です。
予算に合わせて選びやすいのもメリットといえるでしょう。

赤ちゃんの睡眠時以外(遊び、食事など)の見守りにも使える

ベビーモニターは睡眠時に限らず、赤ちゃんが一人で遊んでいる時や、少し目を離す必要がある時など、様々なシーンでの見守りに活用できます。

成長後もペットモニターや簡易的な防犯カメラとして使える場合がある

赤ちゃんが成長して不要になった後も、ペットの見守りや、留守中の簡易的なセキュリティカメラとして転用できる可能性があります。
長く使えるのは嬉しいポイントです。

ベビーモニターのデメリット

便利なベビーモニターですが、注意しておきたい点もあります。
デメリットもしっかり把握しておきましょう。

  • 呼吸などの微細な動きは確認できない
  • 常に映像を気にしてしまう可能性がある
  • Wi-Fi環境や設置場所、セキュリティに注意が必要

睡眠中の呼吸や微細な体動までは確認できない

ベビーモニターはあくまで映像と音声で様子を確認するものです。
ベビーセンサーのように、呼吸に伴う微細な体の動きを検知して異常を知らせる機能はありません。
SIDSなどの兆候を直接的に捉えることは難しいといえます。

映像を見ることに集中しすぎてしまう可能性がある

常にモニター画面が気になってしまい、かえって他のことが手につかなくなったり、不安が増してしまったりするケースもあります。
適度な距離感を保つことも大切です。

Wi-Fi環境が必要な製品が多く、接続の安定性が重要

スマホ連携型はWi-Fi環境が必須です。
接続が不安定だと映像が途切れる可能性があります。
ただし、我が家のようにWi-Fiが弱めでも設置場所によっては死角ができる可能性がある

カメラの画角には限りがあるため、設置場所によってはベビーベッドの一部が見えなかったり、赤ちゃんが動くとフレームアウトしたりすることがあります。
広範囲を見渡せるモデルや、遠隔操作できるモデルを選ぶとよいでしょう。

カメラの存在が気になる場合がある

部屋にカメラがあること自体に抵抗を感じる方もいるかもしれません。
また、Wi-Fi接続タイプはハッキングリスクもゼロではなく、セキュリティ対策が必要です。

どっちを選ぶべき?ベビーセンサーのメリットとデメリット

赤ちゃんの体動を検知して知らせてくれるベビーセンサーは、特に睡眠中の見守りに対する安心感を高めてくれますが、こちらもメリットとデメリットがあります。
詳しく見ていきましょう。

ベビーセンサーのメリット

ベビーセンサーを選ぶことで得られる、主なメリットをご紹介します。

  • 呼吸に伴う微細な体動を検知できる
  • 体動停止時にアラームで知らせる
  • 睡眠中の「もしも」への不安を軽減
  • 非接触タイプは赤ちゃんへの負担が少ない
  • プライバシーの心配が少ない

赤ちゃんの呼吸に伴う体動など、微細な動きを検知できる

ベビーセンサーの最大の特長です。
目視では確認しにくい呼吸によるお腹の動きなど、非常に小さな体の動きを検知し、赤ちゃんが正常に呼吸しているか(動きがあるか)を間接的にモニタリングします。

一定時間動きがない場合にアラームで知らせてくれる(SIDS等の早期発見に繋がる可能性がある)

設定された時間(例: 20秒間)以上、赤ちゃんの体動が検知されない場合に、アラーム音などで警告を発します。
SIDSや呼吸異常の可能性を早期に知らせる「きっかけ」になることが期待されます(予防するものではありません)。

睡眠中の赤ちゃんの「もしも」に対する親の不安を軽減できる

「寝ている間に息が止まったらどうしよう…」といった強い不安を抱えるパパママにとって、センサーが見守ってくれている事実は、大きな精神的な支えとなり得ます。

非接触タイプ(マット型)は赤ちゃんに直接機器を付ける必要がない

マットレスの下に敷くマット型のセンサーであれば、赤ちゃんの体に何も装着する必要がなく、赤ちゃんが嫌がったり、違和感を感じたりする心配が少ないです。

映像がないため、プライバシーの心配が少ない

ベビーセンサーの多くはカメラ機能を持たないため、ベビーモニターのように映像が外部に漏れるといったプライバシーに関する心配が基本的にありません。

ベビーセンサーのデメリット

一方で、ベビーセンサーならではの注意点やデメリットも存在します。

  • 赤ちゃんの具体的な様子は確認できない
  • 誤作動(誤報・失報)の可能性がある
  • 設置方法や環境に注意が必要
  • 比較的高価で、医療機器ではない限界がある

赤ちゃんの様子(表情、寝相、暑そうか寒そうかなど)は直接確認できない

センサーは体動を検知するものであり、赤ちゃんの具体的な様子を見ることはできません。
アラームが鳴った際に、実際にどのような状況なのかは、保護者が直接確認しに行く必要があります。

誤作動の可能性がある

これが代表的なデメリットです。
異常がないのにアラームが鳴る(誤報)ことや、逆に異常を検知できない(失報)可能性もゼロではありません。
誤報は保護者に大きなストレスを与える可能性があります。

設置方法に注意が必要な場合がある

特にマット型のセンサーは、使用するマットレスの種類や厚さ、設置場所などによって感度が左右されることがあります。
取扱説明書に従って正しく設置することが非常に重要です。

おむつ装着タイプは赤ちゃんが嫌がる可能性がある

おむつにクリップなどで装着するタイプのセンサーは、赤ちゃんが違和感を覚えて嫌がったり、動いているうちに外れてしまったりすることがあります。

価格が比較的高価な製品が多い

一般的に、ベビーセンサーはベビーモニターよりも価格帯が高めな傾向があります。
導入にはある程度のコストがかかります。

医療機器ではないため、異常を完全に防げるわけではない

多くのベビーセンサーは「一般医療機器」ですが、病院の高度な監視装置とは異なります。
SIDSなどの異常を予防・診断するものではなく、あくまで補助的なツールと理解する必要があります。

ベビーモニターとベビーセンサーの違いを徹底比較

ここまで、ベビーモニターとベビーセンサーそれぞれの特徴やメリット・デメリットを見てきました。
ここでは、両者をさらに詳しく比較し、違いを明確にしていきます。

用途・目的による違い

ベビーモニターとベビーセンサーは、そもそも「何のために使うか」という根本的な用途・目的が異なります。
この違いを理解することが、製品選びの最も重要なポイントです。

  • ベビーモニター: 「外から見て安心」
    ・離れた場所から赤ちゃんの様子を視覚・聴覚で確認したい。
    ・赤ちゃんがどんな状態かを知りたい。
    日中の見守りにも活用したい。
  • ベビーセンサー: 「動きを検知して安心」
    ・睡眠中の赤ちゃんの呼吸に関わる動き(体動)をモニタリングしたい。
    ・万が一、体動が長時間停止した場合にアラームで知らせてほしい
    SIDSや窒息などへの不安を和らげたい。

もちろん、両方の安心感を求める方もいますが、どちらのニーズがより強いかによって、選ぶべき製品は変わってきます。
あなたの主な目的はどちらに近いでしょうか?

機能面の違い(一覧表で比較)

用途の違いは、搭載されている機能の違いにも表れています。
以下の表で、主な機能を比較してみましょう。

スクロールできます
機能ベビーモニターベビーセンサー備考
映像確認◎(主要機能)×(一部複合型を除く)モニターは見るためのもの
音声確認◎(主要機能)×(一部複合型を除く)モニターは聞くためのもの
体動検知△(動き検知はあるが呼吸レベルではない)◎(主要機能)センサーの得意分野
体動停止アラーム×◎(主要機能)センサーの核となる機能
双方向通話○(多くの機種に搭載)×モニターならではの機能
暗視機能◎(ほぼ必須機能)×夜間使用にはモニターに必要
スマホ連携○(スマホ連携型が多い)○(搭載機種あり)遠隔確認やデータ記録に便利

(◎:主要機能、○:搭載機種あり、△:限定的、×:基本的にない)

この表からも、ベビーモニターが「多機能な見守りツール」、ベビーセンサーが「体動検知に特化したアラート装置」であることがわかります。
高画質で赤ちゃんの表情までしっかり確認したいなら、
EZVIZ C6Nのようなベビーモニターが適しています。

価格とコスパの違い

価格も製品選びの重要な要素です。
一般的に、ベビーモニターとベビーセンサーの価格帯には違いがあります。

  • ベビーモニター: 数千円~3万円程度が主流(機能により幅広い)。
  • ベビーセンサー: 1万5千円~3万円程度が中心(比較的高価)。
  • カメラ付きベビーセンサー: 3万円以上が多い(さらに高価)。

コストパフォーマンス(コスパ)は、価格だけでなく「どの機能に価値を感じるか」で変わります。
「映像で見たい」なら手頃なモニター、「睡眠中の備え」ならセンサー、と目的によってコスパのよい選択は異なります。
初期費用だけでなく、電池交換などのランニングコスト、使用期間も考慮しましょう。

ベビーモニターとベビーセンサー「結局どっちがいい?」あなたに合った選び方

違いを比較してきましたが、「じゃあ、うちには結局どっちがいいの?」と迷う方もいるでしょう。
ここでは、あなたの状況やニーズに合った製品を選ぶための具体的なポイントを解説します。

【目的別】何を一番重視する?

まずは、あなたがベビーモニターやセンサーに「何を一番求めているか」を明確にしましょう。
目的によって、選ぶべきタイプが見えてきます。

  • 様子を「見たい・聞きたい」重視 → ベビーモニター
  • 睡眠中の「もしも」への備え重視 → ベビーセンサー
  • 両方の安心感が欲しい → カメラ付きベビーセンサー or 併用

この目的別分類で、大まかな方向性を決めるとよいでしょう。
例えば、「とにかく映像で安心したい」という目的が強いなら、ベビーモニターが第一候補になりますね。

【環境・状況別】どんな家で、どう使う?

次に、あなたの住環境や育児スタイルに合わせて、より具体的に検討します。
以下の点をチェックしてみましょう。

  • 家の広さ・間取り: 寝室とリビングが離れている? 声は聞こえる?
  • 赤ちゃんの睡眠場所: ベビーベッド? 添い寝?
  • Wi-Fi環境: 安定している? Wi-Fiがない?
  • 設置場所: モニターを置く場所はある? コードは安全に配線できる?
    (我が家ではチェストの上に設置しています)
  • 使い方: 設定や操作は簡単な方がよい? 外出先からも見たい? 持ち運びたい?

実際の生活シーンを想像しながら考えると、必要なタイプや機能が絞り込めます。
例えば、添い寝の場合はマット型センサーは不向き、といった具体的な判断ができます。

【機能別】どんな機能が必要?

搭載されている機能は製品によって様々です。
「あったら便利そう」ではなく、「本当に必要な機能は何か」を見極めましょう。

  • 必須レベル: クリアな映像(特に暗視)、安定した音声(モニター)、確実な体動検知・アラーム(センサー)、簡単操作
  • あると便利: 双方向通話、カメラ遠隔操作、温度・湿度センサー、スマホ連携、うつ伏せ寝検知
  • 付加価値: 子守唄再生、録画、複数接続、AI機能

多機能な製品は魅力的ですが、価格も上がり、操作が複雑になる可能性もあります。
ご自身の育児スタイルや心配事に照らし合わせて、必要な機能を見極めることが大切です。
夜間でも鮮明な映像で確認したい、スマホで手軽に見たいなら、EZVIZ C6Nのような高画質・スマホ連携モニターが候補になります。

【予算別】いくらまで出せる?

予算も重要な選択基準です。
どのくらいの価格帯で、どのような製品が選べるのか、目安を知っておきましょう。

価格帯(目安)主な製品タイプと特徴
~1万円・シンプルな音声モニター
・基本的なカメラ機能のみのモニター
1万円~2万円・標準的な機能のモニター
・一部のセンサー
2万円~3万円・高画質・多機能モニター
・主要なセンサー
3万円~・高性能モニター
・カメラ付きセンサー
・高機能センサー

価格が高いほど多機能・高性能になる傾向がありますが、必ずしも「高価=よい」とは限りません。
予算内で、最もニーズに合った機能を持つ製品を選ぶことが賢明です。
また、購入だけでなくレンタルも選択肢です。
短期間利用や試用にはレンタルが向いています。

いいとこ取り?カメラ付きベビーセンサーという選択肢

「赤ちゃんの様子も見たいし、体動も検知してほしい…」そんなニーズに応えるのが、カメラ機能が付いたベビーセンサー(複合型デバイス)です。
一見、理想的に思えますが、メリットとデメリットを理解しておきましょう。

カメラ付きベビーセンサーのメリット・デメリット

カメラ付きベビーセンサーには、以下のようなメリットとデメリットがあります。

カメラ付きベビーセンサーのメリット
  • 1台で映像確認と体動検知が可能
  • アラーム時に映像で状況を確認しやすい
  • 設置や管理が1台で済む
カメラ付きベビーセンサーのデメリット
  • 価格が高価になる傾向
  • 製品の選択肢がまだ少ない
  • 機能バランスが製品により異なる可能性
  • 故障すると全機能が使えなくなるリスク

全てのニーズを完璧に満たす「いいとこ取り」に見えますが、コストや選択肢の面でのデメリットも考慮する必要があります。

カメラ付きベビーセンサーがおすすめな人

では、どのような人にカメラ付きベビーセンサーが向いているのでしょうか。

  • 予算に余裕があり、最大限の機能を求める人
  • 設置スペースやコンセントが限られている人
  • アラーム時の状況確認をスムーズに行いたい人
  • 別々に購入・管理するのが面倒だと感じる人

逆に、予算を抑えたい場合や、どちらか一方の機能(映像確認 or 体動検知)を特に重視する場合は、単体のベビーモニターやベビーセンサーを選んだ方が満足度が高い可能性もあります。
ご自身の優先順位に合った選択をしてください。

ベビーモニター・ベビーセンサーに関するQ&A

ベビーモニターやベビーセンサーについて、多くのパパママが疑問に思う点や不安に感じる点をQ&A形式でまとめました。
専門家の見解なども交えながら、分かりやすく解説します。

Q:ベビーセンサーは本当に意味があるの?SIDSは防げる?

A:結論からいうと、ベビーセンサーがSIDS(乳幼児突然死症候群)を予防するという科学的根拠は現在のところありません。
ベビーセンサーは、赤ちゃんの呼吸に伴う体動などを検知し、動きがない場合にアラームで知らせる「警告装置」であり、SIDSの発症自体を防ぐものではありません。

SIDSのリスク低減には、以下の「安全な睡眠環境」が最も重要です。

SIDS予防のための安全な睡眠環境
  • 仰向けで寝かせる
  • 硬めの敷布団・マットレスを使用
  • 親とは別の安全な寝具で寝かせる
  • 温めすぎない
  • たばこを避ける

ベビーセンサーは、これらの対策の上で、補助的に活用するものと考えるべきです。
「センサーがあるから大丈夫」と過信せず、安全な環境づくりを最優先しましょう。

Q:ベビーモニターを使っている人の割合は?

A:正確な統計データはありませんが、近年、利用は広がっていると考えられます。
特に都市部や共働き家庭での普及が進んでいるようです。
利用が広がっている背景には、以下のような要因が考えられます。

  • 住宅事情の変化(寝室と生活スペースの分離)
  • ライフスタイルの変化(共働き、在宅ワーク)
  • テクノロジーの進化(高画質化、スマホ連携)
  • 情報へのアクセス向上(口コミ、レビュー)

ただし、「みんなが使っているから必要」というわけではありません。
ご自身の家庭環境や育児スタイル、不安の度合いなどを考慮して、必要性を判断することが大切です。

Q:ベビーモニターやベビーセンサーは「いらない」という意見もあるけどどう?

A:はい、「必要ない」「むしろ使わない方がよい」という意見もあります。
主な理由としては、以下の点が挙げられます。

  • 過信による安全対策の怠慢リスク
  • 不安の増大(常に気にする、誤報ストレス)
  • コストがかかる
  • プライバシー・セキュリティ・電磁波への懸念
  • そもそも不要な環境(常に同室など)

これらの意見にも一理あります。
デバイスはあくまで「ツール」です。
使うメリットがデメリットやリスクを上回ると判断した場合に導入を検討し、「なくても大丈夫」と感じるなら無理に使う必要はありません。

Q:いつからいつまで使うもの?

A:使用期間は製品や家庭によりますが、一般的な目安は以下の通りです。

使い始め(目安)使い終わり(目安)
ベビーセンサー新生児期(退院後すぐ)1歳頃(SIDSリスク低下、動きが活発になる)
ベビーモニター生後数ヶ月~(別室で寝かせ始めるなど)2~3歳頃、または幼児期まで。
その後ペットモニター等に転用も。

赤ちゃんの成長や保護者の安心感に合わせて、各家庭で判断することになります。

Q:誤作動はしない?対策は?

A:残念ながら、特にベビーセンサーにおいて誤作動の可能性はゼロではありません。
モニターでも、検知感度が高すぎると通知が頻繁に来ることがあります。
対策としては、以下の点が重要です。

誤作動を減らすための対策
  • 取扱説明書通りに正しく設置・設定する。
  • 感度調整機能があれば適切に設定する。
  • 扇風機や添い寝などの外部振動を避ける。
  • センサーの位置ずれ・外れをチェックする。
  • 電池残量・接続を確認する。

誤報が頻繁だとストレスになり、本当に注意が必要なアラームを見過ごす危険もあります。
対策しても改善しない場合は、メーカーへの問い合わせや使用の見直しも検討しましょう。

Q:設置で気をつけることは?

A:安全かつ効果的に使うために、設置にはいくつか注意点があります。

設置時の主な注意点
  • コード類: 赤ちゃんの絶対に届かない場所に安全に配線・固定する(最重要)。
  • モニター: 全体が見える位置・角度に、落下しないよう安全に設置する。
  • センサー(マット型): 推奨マットレスか確認し、平らで硬い板の上に設置する。
  • センサー(装着型): 正しい位置に、しっかりと固定する。

必ず製品の取扱説明書をよく読み、指示に従ってください。
我が家ではWi-Fi接続がたまに不安定になることがありますが、マニュアル通りに対応すれば問題なく復旧できています。

Q:電磁波の影響は大丈夫?

A:ベビーモニターやセンサーは電磁波を発します。
特に体に装着する接触型センサーや、Wi-Fi・Bluetoothを使用する機器について心配する声があります。
メーカーは低消費電力技術の採用や安全基準への準拠を説明していますが、乳幼児への長期的な影響は不明な点もあります。

心配な場合の対策は以下の通りです。

  • 機器をベビーベッドからできるだけ離して設置する。
  • 非接触型(マット型)センサーを選ぶ。
  • インターネット接続不要の専用モニタータイプを選ぶ。

最終的には、現在の科学的知見と、ご自身の安心感を天秤にかけて判断することになります。

Q:レンタルと購入、どっちがお得?

A:どちらがお得かは、利用期間や目的によります。

レンタルがおすすめな人購入がおすすめな人
ポイント・短期間利用(~1年程度)
・お試し利用
・初期費用を抑えたい
・保管・処分が面倒
・長期間利用(1年以上)
・第2子以降も使う可能性
・豊富な選択肢から選びたい
・新品を使いたい

レンタルサービスは料金体系や取り扱い機種が様々なので、利用を検討する場合は複数のサービスを比較してみるとよいでしょう。

Q:おすすめのメーカーや人気モデルは?

A:一概に「これが一番」とは言えませんが、よく名前を聞くメーカーやブランドをいくつかご紹介します。

  • モニター: パナソニック, トリビュート, CuboAi, EZVIZ, Arlo, SwitchBot など
  • センサー: Babysense, Sense-U, Snuza, ベビースマイル など

これらはあくまで一例です。
製品選びでは、メーカー名だけでなく、この記事で解説した「選び方のポイント」を元に、最新情報や口コミを比較検討することが重要です。
我が家で使っているまとめ

この記事では、「ベビーモニターとベビーセンサー、どっちを選ぶべきか?」という疑問にお答えするため、両者の違い、メリット・デメリット、選び方のポイント、そしてよくある質問について詳しく解説してきました。

ベビーモニターは、赤ちゃんの「様子」を映像と音声で確認することに長けており、離れた場所からの見守りや、日中の活動時間の確認にも役立ちます。
一方、ベビーセンサーは、赤ちゃんの「動き(体動)」を検知し、特に睡眠中の異常の可能性をアラームで知らせることに特化しており、SIDSなどへの不安軽減を主な目的としています。

どちらを選ぶべきかは、何を最も重視するか(様子確認か、体動検知か)、どんな環境で使うか(家の広さ、寝かせ方、Wi-Fi環境など)、どんな機能が必要か、そして予算によって異なります。
それぞれのメリット・デメリットを理解し、ご自身の家庭状況や育児スタイルに照らし合わせて、最適な選択をすることが大切です。

もし、赤ちゃんの様子をクリアな映像でしっかり確認できる安心感を重視し、スマホで手軽に見守りたいと考えているなら、EZVIZ C6Nは、高機能でありながら導入しやすい価格帯で、有力な選択肢のひとつになるでしょう。
ぜひ、あなたの家族に最適な見守り方法を見つけてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次