【Amazonギフト券500円プレゼント!】おもちゃのサブスクアンケートにご協力ください!

失敗談も?モグモ(mogumo)の悪い口コミ含めた幼児食宅配のリアルを徹底調査

mogumo
  • 「毎日子どものごはん作るの、正直しんどい…」
  • 「栄養バランス考えたいけど、好き嫌いもあって食べてくれない…」
  • 「mogumo(モグモ)ってよく聞くけど、実際の口コミはどうなの?」
  • 「高いって聞くし、本当に便利なのか失敗したくない…」

子育て中の食事作り、本当にお疲れさまです。。
僕も4歳と2歳の息子(次男は今年の秋幼稚園に入園予定!)を育てるパパとして、その大変さは身に染みて分かります。

特に幼児期は栄養も気になるし、イヤイヤ期や偏食も重なって、食卓が戦場になることもありますよね…。
そんな中で注目されているのが、冷凍幼児食宅配サービスの「mogumo(モグモ)」。
でも、利用する前にリアルな声を知りたいと思うのは当然です。

この記事では、mogumoの利用を検討しているあなたのために、ネット上の口コミや評判を徹底的に調査。
実際に利用した方の良い口コミはもちろん、気になる悪い口コミや失敗談まで、忖度なしでご紹介します。
さらに、サービスの特徴、メリット・デメリット、料金体系、他社比較、気になる疑問まで、分かりやすくまとめました。

  • mogumo(モグモ)のサービス概要と5つの特徴
  • 利用者のリアルな口コミ・評判(良い点・気になる点)
  • 口コミから見えたメリット・デメリット徹底解説
  • 人気メニュー例と子どもの反応
  • 料金プラン、送料、お得な始め方(初回お試し・返金保証)
  • 注文から解約までの流れと注意点
  • 他の幼児食サービスとの比較
  • よくある疑問(添加物、アレルギー、賞味期限など)

この記事を読めば、mogumoがあなたの家庭の救世主になるか、それとも合わないのか、しっかり判断できるようになります。
「頼んでみたけど失敗した…」とならないために、ぜひ最後までチェックしてくださいね。
もしかしたら、毎日の食事作りが少し楽になるヒントが見つかるかもしれませんよ。

目次

そもそもmogumo(モグモ)ってどんなサービス?基本情報をサクッと解説

まずは、mogumo(モグモ)がどんなサービスなのか、基本情報を押さえておきましょう。
mogumoは、福岡市に本社を置く株式会社Oxxxが運営する、1歳半から6歳までの子ども向けに特化した冷凍幼児食の宅配サービスです。
忙しいパパやママが、手間なく栄養バランスの取れた食事を子どもに与えられることを目指しています。

mogumo(モグモ)の5つの特徴

mogumoには、他の幼児食サービスにはない、いくつかのユニークな特徴があります。
主なポイントを5つにまとめました。

  • 管理栄養士監修の栄養バランス:全メニューを管理栄養士が監修し、幼児期に必要な栄養素を考慮。
    (参考:厚生労働省「日本人の食事摂取基準」
  • 子ども目線の味と工夫:1歳~7歳の子どもが試食し「完食」したものだけを商品化する「子どもお墨付き」制度を採用。
    野菜を細かく刻むなど、食べやすさにも配慮。
  • 「手作り品質」へのこだわり:家庭料理に近い温かみを目指し、「全て手作り」を謳っている(一部課題も後述)。
  • 楽しい食事体験の演出:可愛い動物パッケージや、希望者にはメニュー表などの特典も。
    食事の時間を親子のコミュニケーションの機会に。
  • 圧倒的な利便性:調理済み・冷凍で届き、電子レンジか湯煎で温めるだけ。
    数分で準備完了。

これらの特徴から、mogumoは栄養面と利便性、そして子どもの「食べる喜び」を重視しているサービスといえますね。

mogumo(モグモ)の対象年齢

mogumoの対象年齢は、1歳半から6歳までと明確に定められています。
これは、離乳食が完了し、大人と同じものを食べ始める前の、幼児食特有の栄養や味付け、食形態が必要な時期に合わせた設定です。
そのため、以下の点に注意が必要です。

  • 離乳食期(完了前)は対象外:生後5ヶ月頃から始まる離乳食(ゴックン期、モグモグ期、カミカミ期)には対応していません。
  • 6歳以降の子ども:メニューによっては量が少なく感じたり、味付けが物足りなく感じたりする可能性があります。

お子さんの成長段階に合わせて、サービス利用を検討することが大切ですね。

どんな人におすすめ?

提供されている情報やサービスの特徴から、mogumoは特に以下のような悩みやニーズを持つご家庭にフィットすると考えられます。

  • 仕事や家事で忙しい方:毎日の食事準備の時間を短縮したい、負担を減らしたい。
  • 栄養バランスが気になる方:手間なく、栄養に配慮された食事を与えたい。
  • 子どもの偏食・少食に悩む方:子どもが喜んで食べるメニューを探している。
  • 料理が苦手・献立に悩む方:調理の負担なく、バラエティ豊かな食事を提供したい。
  • いざという時の備えが欲しい方:親の体調不良時などの「お守り」としてストックしたい。

もし、あなたがこれらのいずれかに当てはまるなら、mogumoは試してみる価値があるかもしれません。

【徹底調査】mogumo(モグモ)のリアルな口コミ・評判まとめ

ここからは、実際にmogumoを利用した方々のリアルな声を見ていきましょう。
SNSやレビューサイト、個人のブログなどから、良い口コミと気になる悪い口コミの両方を集めました。
購入を判断する上で、最も参考になる部分ですね。

良い口コミ・評判:「美味しい!」「助かる!」の声多数

まずは、ポジティブな評価から見ていきましょう。
多くの利用者さんが、特に「子どもの食いつき」「利便性」を高く評価しているようです。

  • 子どもがパクパク食べる:
    「普段食べない野菜もmogumoなら食べた」「偏食気味の子が完食してくれた」「とにかく食いつきがよい」といった、味や食べやすさに関する喜びの声が非常に多いです。
    特にカレー、コロッケ、ミートソースなどが人気のようです。
  • 圧倒的に楽!時短になる:
    「レンジで数分温めるだけなので本当に助かる」「疲れている日も罪悪感なく出せる」「冷凍庫にあるだけで安心感が違う」など、調理の手間が省ける点が高く評価されています。
  • 栄養バランスが安心:
    「管理栄養士監修だから安心」「自分で作るより栄養バランスが良いかも」と、栄養面での信頼感が利用の後押しになっています。
  • 親の心の余裕につながる:
    「食事作りのストレスから解放された」「時間に余裕ができて子どもと向き合える時間が増えた」など、精神的な負担軽減を実感する声も少なくありません。
  • パッケージが可愛い:
    「動物の絵柄に子どもが喜ぶ」「自分で選びたがる」など、食事の時間を楽しくする工夫も好評です。

子どもの「美味しい!」という反応と、親の負担軽減が、利用満足度の高さにつながっているようですね。

悪い口コミ・評判:「高い?」「量が少ない?」気になる点もチェック

一方で、もちろん気になる点やネガティブな意見もあります。
特に「価格」「量」、そして「原材料」に関する声が見られました。

  • 価格が高い:
    「1食あたり500円前後はやっぱり高い」「送料を含めると結構な金額になる」など、コスト面での負担を感じる声は根強くあります。
    利便性とのトレードオフと考える人が多いようです。
  • 量が少ない:
    「よく食べる子には1パックでは足りない」「対象年齢の上限(6歳)に近い子には物足りないかも」といった意見が見られます。
    複数パック使うと、さらにコストがかさむ点が指摘されています。
  • 味が合わない・食べない子もいる:
    「美味しいという評判だけど、うちの子は食べなかった」「メニューによって当たり外れがある」など、子どもの好みによっては合わないケースも当然あります。
    特に偏食が強いお子さんの場合は注意が必要かもしれません。
  • 原材料・添加物が気になる:
    「一部、外国産の食材が使われているのが残念」「無添加ではないメニューもある」など、食の安全や国産へのこだわりを持つ方からは、懸念の声も上がっています。
    (mogumo側も無添加メニューを増やす方針を示しています)
  • その他:
    少数ですが「解約したのにメールが来た」といったシステム面のトラブルや、「アレルギー対応が十分でない」点を指摘する声もありました。

メリットだけでなく、こうしたデメリットもしっかり理解した上で検討することが重要ですね。

SNS(インスタ・X)での口コミ動向

InstagramやX(旧Twitter)などのSNSでも、「#mogumo」「#モグモ」といったハッシュタグで検索すると、多くの利用者の投稿が見つかります。
写真付きのリアルな食卓の様子や、率直な感想が投稿されており、参考になりますね。

  • 写真映えするパッケージ:
    可愛い動物のパッケージは、やはりSNS上でも好評で、子どもが喜んでいる様子がよく投稿されています。
  • リアルな食卓風景:
    実際に子どもが食べている様子や、他の料理との組み合わせ方など、具体的な利用シーンがイメージしやすい投稿が多いです。
  • キャンペーン情報なども:
    公式アカウントだけでなく、利用者発信でお得なキャンペーン情報などがシェアされていることもあります。
  • 正直な感想も:
    もちろん、良い点だけでなく「このメニューは食べなかった」「量が足りなかった」といった正直な感想も散見されます。

SNSは、より「生の声」に近い情報を得るのに役立ちますが、情報の偏り(良い投稿が多い傾向など)も考慮しつつ、多角的に情報を集めるのがオススメです。

【受賞歴】ママリ口コミ大賞の実力は?

mogumoは、子育て中のママ・パパ向けの人気情報メディア「ママリ」が発表する「ママリ口コミ大賞2025」の幼児食部門で大賞を受賞しています(※出典:PR TIMES)。
これは、多くの先輩ママ・パパからの支持を集めている証といえるでしょう。

ママリ口コミ大賞 受賞のポイント
  • 多くの利用者からの評価:ママリのユーザー(主に母親)による投票や推薦に基づいて選出されるため、実際の利用者の満足度がある程度反映されていると考えられます。
  • 信頼性の指標のひとつ:数ある幼児食サービスの中で、客観的な評価を受けていることは、サービスを選ぶ上での安心材料のひとつになります。

もちろん、受賞歴がすべてではありませんが、多くの親御さんに選ばれているという事実は、サービスの質を判断する上で参考になる情報ですね。

口コミから分かった!mogumo(モグモ)を利用するメリット5選

たくさんの口コミを見ていくと、mogumoを利用することで得られるメリットが具体的に見えてきます。
ここでは、特に多くの利用者が実感しているメリットを5つに絞ってご紹介します。
あなたの求めるものと合致するか、チェックしてみてください。

メリット1:圧倒的な時短!心の余裕が生まれる

これは、口コミでも最も多く聞かれたメリットです。
mogumoを利用すれば、買い物・下ごしらえ・調理・後片付けといった一連の食事準備にかかる時間と手間が劇的に減ります。

  • 電子レンジや湯煎で温めるだけなので、調理時間はわずか数分。
  • 献立を考える悩みからも解放される。
  • 生まれた時間を、子どもと遊んだり、自分の休息に充てたりできる。

忙しい毎日の中で、この「時間と心の余裕」は何物にも代えがたい価値がある、と感じる方が多いようです。
「もう一品ほしいけど時間がない!」という時にも、サッと出せるのは本当に助かりますよね。

メリット2:栄養バランスの心配から解放される

子どもの成長にとって、幼児期の栄養バランスは非常に重要です。
しかし、「日本人の食事摂取基準(厚生労働省)」などを参考に、毎日完璧な栄養バランスの食事を作るのは、専門家でない限り難しいもの。
mogumoは全メニューが管理栄養士監修なので、その心配を軽減できます。

mogumoの栄養面のメリット
  • 幼児期に必要な栄養素(タンパク質、ビタミン、ミネラルなど)を考慮したメニュー。
  • 塩分控えめなど、子どもの体に優しい味付け。
  • 自分ではなかなか作れないような、多様な食材を使ったメニューも楽しめる。

「ちゃんと栄養のあるものを食べさせたい」という親心に、専門家の知見で応えてくれるのは大きなメリットといえますね。

メリット3:子どもの「食べた!」が増えるかも?(食いつきのよさ)

せっかく作ったごはんを食べてくれない…というのは、親にとって本当につらい経験です。
mogumoは「子どもが完食したメニューだけを商品化する」という独自の方法をとっており、子どもの食いつきのよさに関する口コミが多いのが特徴です。

  • 子どもが好む味付け(甘め、優しい味など)を研究。
  • 野菜を細かく刻んだり、ペースト状にしたりと、食べやすい工夫がされている。
  • 「普段食べない野菜もmogumoなら食べた!」という声も多数。

もちろん、すべての子どもが必ず食べるわけではありませんが、偏食や少食に悩んでいる場合、試してみる価値はあるかもしれません。
子どもの「美味しい!」が聞けると、親も本当に嬉しいですよね。

メリット4:罪悪感なく頼れる「お守り」になる

忙しい時や疲れている時、市販のお弁当やレトルト食品に頼ることに、どこか罪悪感を覚えてしまう…という方もいるのではないでしょうか。
mogumoは管理栄養士が監修し、手作り品質を目指しているため、「手抜き」ではなく「賢い選択」として、罪悪感なく利用しやすい、という声が多く聞かれます。

  • 冷凍ストックの安心感:親の体調不良、急な残業、休日など、いざという時に頼れる存在に。
  • 精神的な安定剤:「いつでも出せるものがある」という安心感が、日々の育児のプレッシャーを和らげてくれる。

冷凍庫にmogumoがあることが、心の「お守り」になっている、という表現は、まさに多くの利用者の気持ちを表しているといえるでしょう。

メリット5:食事が楽しい時間に変わる工夫

mogumoは、ただ食事を提供するだけでなく、食事の時間をより楽しいものにするための工夫も凝らしています。
これも、他のサービスにはない魅力のひとつです。

  • 可愛い動物パッケージ:子どもが親しみやすく、「今日はどれにする?」と選ぶ楽しみがある。
  • オプションの付属品:希望者には、絵本のようなメニュー表やランチョンマットなどが提供されることもあり、食卓を彩る。
  • 食への興味関心を刺激:自分で選んだり、ごっこ遊びをしたりすることで、食事への意欲が高まる可能性がある。

「食べさせる」だけでなく、「楽しく食べる」体験を重視している点が、子どもの食事へのポジティブな関わりを育むきっかけになるかもしれませんね。

利用前に知っておきたい!mogumo(モグモ)のデメリット・注意点4選

たくさんのメリットがあるmogumoですが、もちろん良いことばかりではありません。
契約してから「こんなはずじゃなかった…」と後悔しないために、デメリットや注意点もしっかり把握しておきましょう。
ここでは、口コミでよく指摘されていた点を中心に4つ挙げます。

デメリット1:やっぱり気になる?価格と送料

これは、多くの方がデメリットとして挙げる点です。
mogumoの定期プランは、1食あたり約495円~580円(プランによる、送料別)。
自炊と比べると、やはり割高感は否めません。

  • 1食あたりの単価:最も安い18食プランでも約495円。
  • 送料の負担:初回お試しや一部プランを除き、別途送料がかかる。
    特に少量プランや遠方の地域は送料が高め(例:沖縄8食プランで2,310円)。
  • トータルコスト:毎日の食事すべてをmogumoにするのは、経済的に負担が大きい可能性がある。

利便性や栄養バランス、時短効果といったメリットと、このコストを天秤にかけて、家庭の予算内で継続可能かを判断する必要がありますね。

デメリット2:食べる量には個人差がある(量が足りない可能性もあり)

「子どもがよく食べるようになった!」という声がある一方で、「量が少ない」「1パックでは足りない」という口コミも一定数見られます。
特に、食欲旺盛なお子さんや、対象年齢の上限(6歳)に近いお子さんの場合、物足りなさを感じる可能性があるようです。

量の問題点
  • 個人差が大きい:子どもの食欲は年齢やその日の体調によって大きく変動する。
  • 追加コストの可能性:足りない場合、複数パック使うか、ご飯や他のおかずを追加する必要があり、結果的にコストや手間が増えることも。

mogumoだけで食事を完結させるのではなく、ご飯や汁物、簡単な副菜などをプラスする、といった使い方を想定しておくとよいかもしれません。

デメリット3:偏食っ子には「賭け」要素も(食べないリスク)

mogumoは子どもが食べやすいように工夫されていますが、すべての子どもの好みに合うわけではありません。
特に、好き嫌いがはっきりしているお子さんや、新しい味に抵抗があるお子さんの場合、「せっかく頼んだけど、全然食べてくれなかった…」という可能性もゼロではありません。

  • 味の好みは千差万別:「美味しい」という声が多いメニューでも、我が子には合わない可能性もある。
  • メニューによる差:特定のメニューは食べるけど、他は拒否、というケースも考えられる。
  • 「絶対食べる」保証はない:過度な期待はせず、「試してみる」くらいの気持ちでいる方がよいかも。

幸い、mogumoには初回限定の全額返金保証があります。
「もし食べなかったら…」という不安が大きい場合は、まずはお試しセットから始めて、この保証制度を利用することを前提に考えるのがオススメです。

デメリット4:アレルギー対応や冷凍庫スペース問題

利便性の高い冷凍宅配サービスですが、いくつか物理的な制約や注意点もあります。

  • アレルギー対応の限界:mogumoは特定の食物アレルギーに対応したメニューは提供していません(2025年4月時点)。
    アレルギーのあるお子さんが利用する場合は、保護者自身が原材料表示を厳重に確認する必要があります。
  • 冷凍庫のスペース確保:商品は冷凍状態で届き、最低8食からのセットです。
    冷凍庫に十分な空きスペースがないと、保管場所に困る可能性があります。
    注文前に冷凍庫の整理が必要になるかもしれません。
  • 受け取りの手間:冷凍便のため、基本的には対面での受け取りが必要です。
    宅配ボックスや置き配は利用できない場合が多いので注意が必要です。

特にアレルギー対応については、命に関わる問題なので、公式サイトで最新情報を確認し、慎重に判断してください。

口コミによるmogumo(モグモ)の人気メニュー例と子どもの反応

「実際にどんなメニューがあるの?」「子どもはどんな反応をするの?」というのは、非常に気になるところですよね。
口コミでよく名前が挙がっていた人気メニューや、子どもの反応についてご紹介します。

定番人気メニュー

多くの口コミで「子どもがよく食べた!」と名前が挙がっていたのは、やはり子どもが大好きな定番メニューでした。

  • やさいの旨みがギュッとつまったチキンカレー:辛さはなく、野菜の甘みが感じられる優しい味。
    「カレーなら食べる」というお子さんも多いようです。
  • ほんのり甘いじゃがいもコロッケ:子どもが好きな甘めの味付けで、食べやすいサイズ感も好評。
    お弁当にも使いやすいという声も。
  • まろやかな旨みのトマトとナスのミートソース:パスタにかけたり、ドリアにしたりとアレンジしやすい点も人気。
    野菜が苦手な子でも食べやすい味付け。
  • その他:魚料理(西京焼きなど)、おにぎり、パン類なども、口コミでよく名前が挙がっていました。

やはり、子どもが慣れ親しんでいるメニューは、mogumoでも人気が高い傾向にあるようです。

ちょっと珍しいメニューやスープ類

定番以外にも、mogumoには様々なメニューがあります。
和食、洋食、中華とバラエティ豊かで、自分ではなかなか作らないようなメニューも手軽に試せるのが魅力です。

スクロールできます
カテゴリメニュー例(口コミで見られたもの)子どもの反応(口コミより)
副菜おかあさんの手作り風鶏じゃが、ジューシー味噌つくね家庭的な味で安心する、味がしっかりしていてご飯が進む(※一部「少し味が濃い」との声も)
スープ具だくさん優しいミネストローネ、カラダにやさしいほっこりコーンポタージュ野菜がたくさん摂れる、コーンポタージュは甘くて飲みやすい(※ミネストローネは酸味が苦手な子もいるかも)
麺類ダシ香るもちもち五島うどん珍しいメニューで子どもが興味を持った、だしが美味しい

メニューの種類は40種類以上(2025年4月時点)あり、定期的に新メニューも登場するようなので、飽きずに続けやすいかもしれませんね。

苦手な野菜も食べやすい?工夫のポイント

「野菜嫌いの子どもが、mogumoのメニューなら食べた!」という口コミは、特に親御さんにとって嬉しい情報ですよね。
mogumoでは、子どもが野菜を食べやすくなるような工夫が凝らされているようです。

  • 細かく刻む・ペースト状にする:野菜の食感や見た目が苦手な子でも気づきにくいように、細かく刻んだり、ソースに混ぜ込んだりしているメニューが多い。
  • 子どもが好む味付け:野菜特有の苦みや青臭さを感じにくいよう、甘めの味付けや、だしを効かせた味付けになっている。
  • 見た目の工夫:カレーやミートソースなど、他の食材と混ざって野菜が目立たないメニューも多い。

もちろん個人差はありますが、こうした工夫によって、普段なら避けてしまう野菜を自然に口にするきっかけになる可能性はありますね。

mogumo(モグモ)の料金プラン・送料・支払い方法

サービスを利用する上で、費用は最も重要な検討事項のひとつ。
mogumoの料金体系は少し分かりにくい部分もあるので、ここで詳しく解説します。
(※情報は2025年4月時点のものです。最新情報は公式サイトをご確認ください)

選べる定期プラン(8食・12食・18食)と1食あたりの値段

mogumoは、基本的に定期購入(サブスクリプション)のサービスです。
お届けする食数によって、3つのプランが用意されています。

プラン名(食数)合計金額(税込)1食あたり目安(税込)備考
8食プラン¥4,640約¥580送料別途
12食プラン¥6,600約¥550送料別途
18食プラン¥8,910約¥495送料別途
頑張るママ応援プラン 18食¥8,910約¥495送料無料!

ポイントは、食数が多いプランほど1食あたりの単価が安くなること。
さらに、「頑張るママ応援プラン 18食」は、通常の18食プランと同額で送料が無料になるため、継続利用するなら最もお得なプランといえますね。

地域・プラン別の送料

「頑張るママ応援プラン 18食」以外は、別途送料が必要です。
送料は、配送地域注文する食数(プラン)によって異なります(クール宅急便料金)。

地域8食プラン(税込)12食プラン(税込)
本州・四国¥1,100¥1,320
北海道・九州¥1,540¥1,760
沖縄県¥2,310¥2,530
  • 上記は2024年11月15日改定後の料金です。
  • 送料は決して安くないため、トータルコストをしっかり計算することが重要です。
  • 特に少量プランや遠方の地域にお住まいの場合は、送料負担が大きくなります。

継続するなら、やはり送料無料の「頑張るママ応援プラン 18食」が魅力的ですね。

お得な初回お試しセット

「いきなり定期購入は不安…」という方のために、mogumoには非常にお得な「初回限定お試しセット」が用意されています。
これは、初めてmogumoを利用する方だけが申し込める特別なセットです。

初回お試しセット概要
  • 内容:人気メニューから厳選された8食セット(内容は時期により変動あり)
  • 価格:¥2,980(税込)
  • 送料:無料!

通常8食プラン(¥4,640+送料)と比べると、価格・送料ともに圧倒的にお得です。
「味は?」「量は?」「子どもは食べる?」といった疑問を、最小限のリスクで実際に試せる絶好のチャンスですね。
mogumoが気になっているなら、まずはこのお試しセットから始めてみるのが賢い選択といえるでしょう。

↓お得な初回お試しセットはこちらからチェック!↓

全額返金保証制度について

さらに心強いのが、初回注文者限定の「全額返金保証」制度です。
「もし子どもが全然食べてくれなかったら…」という不安に対応してくれます。

  • 対象:初めてmogumoを注文した方
  • 条件:子どもが商品を食べてくれなかった場合(理由は問われないようです)
  • 保証内容:初回注文の1セット分の商品代金が返金される
  • 申請期間:商品発送日から20日以内
  • 注意点:申請方法や条件の詳細は、必ず公式サイトで確認してください。

この保証があるおかげで、特に偏食のお子さんを持つご家庭でも、金銭的なリスクを気にせず、気軽に試すことができますね。

支払い方法の種類

mogumoの支払い方法は、以下の通りです。

  • クレジットカード:VISA, Mastercard, JCB, American Express, Diners Club
  • Amazon Pay:Amazonアカウントに登録されている支払い情報が利用可能。
  • 後払い決済(NP後払い):商品到着後にコンビニ・郵便局・銀行・LINE Payで支払う方法(手数料別途)。

主要な決済方法に対応しているので、多くの方にとって利用しやすいでしょう。
(※2回目以降の支払い方法は変更される可能性もあるため、公式サイトでご確認ください)

mogumo(モグモ)の注文から解約までの流れ

「試してみたいけど、手続きが面倒なんじゃない?」「解約って簡単にできるの?」
そんな疑問を持つ方のために、mogumoの利用開始から、必要になった場合の解約までの流れを解説します。

簡単!初回お試しセットの注文方法を3ステップで解説

初回お試しセットの注文は、公式サイトから数分で完了するほど簡単です。
大まかな流れは以下の3ステップです。

  1. 公式サイトにアクセス:まずはmogumoの公式サイトへ。
  2. お試しセットを選択し、情報を入力:
    • 「初回お試しセット」の申し込みボタンをクリック。
    • 名前、住所、電話番号、メールアドレスなどの基本情報を入力。
    • 支払い方法を選択。
  3. 注文内容を確認して完了:入力内容に間違いがないか確認し、注文を確定します。
    • 特に難しい手順はないので、スマホからでも簡単に申し込めますよ。
    • 2回目以降の注文(メニュー選択・配送間隔変更)

初回お試しセットの後は、自動的に定期コース(通常は8食プラン)に移行します。
もちろん、プランの変更や、お届け内容のカスタマイズも可能です。

  • マイページで簡単操作:mogumoのマイページにログインすれば、次回お届けのメニュー変更、食数の変更(プラン変更)、お届け間隔の変更などが可能です。
  • メニュー選択:好きなメニューを選んで、自分だけのセットを作ることもできます。
    (※プランによっては選択可能なメニュー数が異なります)
  • 変更締切日に注意:各種変更には締切日(通常、次回お届け予定日の10日前)があります。
    締切日を過ぎると変更できないので注意しましょう。

マイページで柔軟に調整できるので、ライフスタイルに合わせて利用しやすいですね。

スキップ・一時停止の方法

「来月は旅行に行くから、1回お休みしたい」「冷凍庫がいっぱいだから、少しの間止めたい」
そんな時も、mogumoならペナルティなしで配送をスキップ(1回休み)したり、一時停止したりすることが可能です。

手続き内容注意点
スキップ次回のお届けを1回分だけキャンセルする。マイページから手続き可能。
連続でのスキップはできない場合がある。
一時停止一定期間(最大3ヶ月など)、定期便の配送を停止する。マイページまたはAIチャット等で手続き可能。
停止期間終了後は自動で再開される。

これらの手続きも、マイページやAIチャットから簡単に行えます。
無駄なく、必要な時だけ利用できるのは嬉しいポイントですね。

解約方法と注意点

「もし合わなかった場合、解約は簡単にできるの?」という点は、サブスクリプションサービスを利用する上で最も気になるところかもしれません。
mogumoの解約に関して、以下の点を押さえておきましょう。

  • 解約方法:マイページ内のAIチャット、または電話での手続きが可能です。
    (※最新の方法は公式サイトFAQ等で確認してください)
  • 解約手数料・違約金:一切かかりません。
  • 最低利用期間(縛り):ありません。初回お試しセットを受け取った後、すぐに解約することも可能です。
  • 解約締切日:スキップや変更と同様に、次回お届け予定日の10日前までに手続きを完了させる必要があります。
    締切日を過ぎると、次回分が届いてからの解約となるので注意が必要です。

解約時に違約金や縛りがないのは、利用者にとって大きな安心材料です。
「解約できないのでは?」という心配は不要といえるでしょう。

mogumo(モグモ)と他の幼児食宅配サービス比較

幼児食の宅配サービスはmogumo以外にもいくつかあります。
ここでは、よく比較対象として名前が挙がる「Homeal(ホーミール)」と「Luce(ルーチェ)」との違いを見てみましょう。
※各サービスの情報は変更される可能性があるため、参考情報としてご覧ください。

Homeal(ホーミール)との比較

Homealも人気の幼児食(一部ベビーフードもあり)宅配サービスです。
mogumoとの主な違いは以下の点です。

比較項目mogumo(モグモ)Homeal(ホーミール)
対象年齢1歳半~6歳生後5ヶ月~6歳頃(離乳食メニューあり)
メニューの特徴子ども完食メニューのみ商品化
和洋中バラエティ豊か
親子でシェアできるメニューも
国産食材へのこだわりが強い
価格帯(1食あたり目安)約495円~(送料別)約580円~(送料別)
アレルギー対応個別対応なしアレルギーフィルター機能あり(※完全対応ではない)
特徴的な点可愛いパッケージ、返金保証離乳食初期から対応、親子シェア可能

離乳食期から利用したい、親子で同じものを食べたい、国産食材へのこだわりが強い、という場合はHomealも選択肢になるかもしれません。

Luce(ルーチェ)との比較

Luce(ルーチェ/旧名称:もぐっぱ)も、mogumoとよく比較される幼児食サービスです。
有機野菜や国産食材にこだわっている点が特徴です。

比較項目mogumo(モグモ)Luce(ルーチェ)
対象年齢1歳半~6歳1歳半~(対象上限の明記なし)
メニューの特徴子ども完食メニューのみ商品化
和洋中バラエティ豊か
有機野菜・国産食材中心
素材の味を活かす調理法
価格帯(1食あたり目安)約495円~(送料別)約590円~(送料別)
アレルギー対応個別対応なし個別対応なし(表示はあり)
特徴的な点可愛いパッケージ、返金保証食材への強いこだわり(有機・国産)

食材の産地や品質(有機・国産)に特にこだわりたい場合は、Luceを検討してみるのもよいでしょう。
ただし、価格帯はmogumoよりやや高めになる傾向があります。

どのサービスが最適かは、ご家庭の優先順位(価格、味、食材、利便性など)によって異なります。
mogumoは、子どもの食いつきと利便性、そして始めやすさ(お試しセット、返金保証)に強みがあるサービスといえそうですね。

mogumo(モグモ)に関するよくある疑問

最後に、mogumoに関して多くの方が疑問に思うであろう点をQ&A形式でまとめました。
これで、あなたの疑問や不安が解消されるはずです。

Q1. 子どもが食べなかったら返金してもらえるか

A. はい、初回注文に限り「全額返金保証」制度があります。

  • 商品発送日から20日以内に申請が必要です。
  • 保証の対象は、初回注文の商品代金(1セット分)です。
  • 申請方法などの詳細は、必ずmogumo公式サイトのFAQなどでご確認ください。

この保証があるので、「もしも」の場合も安心して試すことができますね。

Q2. 添加物は使われているか

A. 一部のメニューには、食品添加物が使用されています。

  • mogumoは「完全無添加」ではありません。
    ただし、使用する添加物は国が定める安全基準を満たしたものに限られています。
  • 一方で、7割以上のメニューは添加物不使用で作られている、との情報もあります(※出典:mogumo公式サイト等、要確認)。
  • mogumoとしても、無添加メニューを増やしていく方針を示しています。
  • 気になる方は、各商品の原材料表示をしっかり確認することが重要です。

完全無添加にこだわる場合は注意が必要ですが、安全基準への配慮や無添加メニュー拡大への取り組みは行われているようです。

Q3. アレルギー対応はしているか

A. 特定の食物アレルギーに対応したメニューの提供はありません(2025年4月時点)。

  • 各商品にはアレルギー表示(特定原材料7品目+推奨21品目)が記載されています。
  • しかし、アレルゲン除去や、コンタミネーション(製造過程での微量混入)防止を保証するものではありません。
  • 重度のアレルギーをお持ちのお子さんの場合は、利用を控えるか、かかりつけ医に相談するなど、慎重な判断が必要です。

アレルギーに関しては、安全を最優先に考え、必ずご自身で原材料を確認し、判断するようにしてください。

Q4. 賞味期限はどれくらいか

A. 冷凍状態で、製造日から6ヶ月~1年程度です。

  • 商品によって賞味期限は異なりますが、比較的長く保存が可能です。
  • 届いた商品のパッケージに、それぞれ賞味期限が明記されています。
  • 長期保存できるので、忙しい時のためのストックや、災害時の備蓄としても役立つかもしれません。

ただし、家庭の冷凍庫は開閉が多く温度変化があるため、届いたらなるべく早めに食べるのが、美味しく安全にいただくための基本ですね。

まとめ

この記事では、幼児食宅配サービス「mogumo(モグモ)」の口コミ・評判を中心に、メリット・デメリット、料金、使い方などを徹底的に調査・解説してきました。
mogumoは、「子どもの食いつきのよさ」「圧倒的な利便性」「栄養バランスへの配慮」といった点で多くの親御さんから支持されている一方で、「価格」「量」「原材料への懸念」といった注意点もあることが分かりましたね。

結局のところ、mogumoが「合う」か「合わない」かは、各ご家庭の状況や価値観、そして何よりお子さんの好み次第です。
特に、以下のような方にはmogumoがおすすめできるといえるでしょう。

  • 時間と心の余裕を最優先したい方
  • 手軽に栄養バランスの取れた食事を用意したい方
  • 子どもの食事の準備にストレスを感じている方
  • いざという時の「お守り」が欲しい方

毎日の大変な食事作り。「少しでも楽したい」「でも栄養は気になる」…そんなパパママの強い味方になってくれる可能性を秘めているのがmogumoです。
もし、この記事を読んで少しでも「試してみようかな?」と感じたら、リスクなく始められる「初回お試しセット」をぜひ活用してみてください。
全額返金保証も付いているので、万が一お子さんに合わなくても安心です。

あなたの家庭にmogumoがフィットし、毎日の食卓が少しでも楽に、そして笑顔あふれる時間になることを願っています。

↓まずは気軽に試せる!お得な初回お試しセットはこちらから↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次