【Amazonギフト券500円プレゼント!】おもちゃのサブスクアンケートにご協力ください!

ベビーバスはいらない?体験談による判断基準を徹底解説します

  • 「ベビーバスって、本当に必要なのかな?」
  • 「使う期間が短いって聞くし、買わなくても大丈夫?」
  • 「他のママやパパはどうしてるんだろう… 代替品で済ませられないかな?」
  • 「でも、ベビーバスなしだと安全面が心配…」

出産準備を進める中で、ベビーバスの必要性について、このように悩んでいませんか。
その気持ち、すごくよくわかります。

僕も4歳と2歳の息子を育てるパパとして、長男が生まれた時にはベビーバスを用意しましたが、「本当にこれでよかったのかな?」と考えた時期がありました。
特に初めての育児だと、沐浴自体に不安を感じることも多いですよね。

この記事では、僕自身の体験談や公的機関の情報も交えながら以下について詳しく解説していきます。

  • ベビーバスが必要とされるメリット・不要とされるデメリット
  • ベビーバスの一般的な使用期間と、我が家の実例
  • ベビーバスなしで沐浴する際の具体的な代替方法
  • 安全な沐浴のために絶対に守るべきルール
  • 自分に合った方法を見つけるための判断基準

この記事を最後まで読めば、「我が家にとってベビーバスは本当に必要なのか」を自信を持って判断できるようになります。
後悔しない選択をするために、ぜひ参考にしてくださいね。

目次

「ベビーバスはいらない」は本当? 最初に結論とパパのリアルな声

ベビーバスの必要性について、様々な意見がありますよね。
ここではまず、この記事の結論と、僕自身の初めての沐浴体験についてお話しします。

結論:ベビーバスは必須ではない!でも安全確保が最優先

結論からいうと、ベビーバスは必ずしも「必須」の育児グッズではありません。
実際に、ベビーバスを使わずに他の方法で沐浴を行っている家庭も多くありますし、日本の公的機関や専門機関(こども家庭庁、消費者庁、日本小児科学会など)のガイドラインを見ても、ベビーバスの使用を義務付ける記述は見当たりません。

重視されているのは、「赤ちゃんの皮膚を清潔に保つ」という沐浴の目的と、「安全な方法で実施する」というプロセスです。
つまり、安全と衛生が確保できるのであれば、ベビーバス以外の方法も選択肢となりえる、といえますね。
ポイントは以下の通りです。

  • 最優先事項: 赤ちゃんの安全確保と衛生管理
  • 公的機関の視点: 特定の道具より、沐浴の目的と安全なプロセスを重視
  • 選択肢: 安全が確保できれば、ベビーバス以外の方法も可能

ただし、「必須ではない」からといって、安易に「なくても大丈夫」と考えるのは早計です。
代替方法にはそれぞれ注意点がありますし、沐浴に慣れないうちはベビーバスが安心材料になることもあります。
大切なのは、各家庭の状況に合わせて、最も安全で負担の少ない方法を選ぶことです。

【パパの本音】初めての沐浴は正直怖かったけどよかったことも

僕が父親になって初めて沐浴を経験した時、正直な感想をいうと、ものすごく怖かったです。
特に長男が生まれた頃はコロナ禍の真っ只中で、感染対策のため産後の面会が制限され、退院までの約1ヶ月間、生まれたばかりの我が子に会えませんでした。

そのため、ようやく対面できても、新生児の扱いに慣れておらず、抱っこすること自体がおっかなびっくりだったからです。
当時の状況をまとめると、以下のようになります。

  • 最初の感情: 落としそうで怖い、緊張
  • 背景: コロナ禍で約1ヶ月会えず、新生児の抱っこに不慣れ

でも、実際に沐浴をさせてみると、息子がお湯の中で気持ちよさそうな表情を浮かべたのを見て、不安よりも「嬉しい」「可愛い」という気持ちがこみ上げてきました。
赤ちゃんの反応が、沐浴への抵抗感を和らげ、とても愛おしい時間だと感じさせてくれたのです。

ベビーバスは本当に必要?必要と感じる6つのメリット

ベビーバスは必須ではないものの、使うことによるメリットも確かに存在します。
ここでは、ベビーバスが必要だと感じる主な理由や利点を6つご紹介します。

赤ちゃん専用の清潔なスペースを確保できる

ベビーバスの大きなメリットのひとつは、赤ちゃん専用の清潔な沐浴スペースを確保しやすいことです。
大人用のお風呂には様々な雑菌が存在する可能性がありますし、シンクや洗面台も日常的に他の用途で使われているため、衛生面で完全に安心とはいいきれません。

特に免疫力がまだ低い新生児期には、専用のスペースを用意することで、そのような心配を減らせます。
具体的には、以下のような衛生面の利点が考えられます。

  • 衛生的: 大人用の浴槽やシンク・洗面台の雑菌リスクを避けられる
  • 安心感: 特に免疫力の低い新生児期に清潔な環境を提供できる
  • 管理容易: 使用ごとに洗浄・乾燥すれば清潔を保ちやすい

このように、衛生面を重視したいパパ・ママにとって、ベビーバスは安心材料となるでしょう。

沐浴に慣れていない時期でも安心感がある

初めての育児で沐浴に不安を感じるパパ・ママにとって、ベビーバスは心理的な支えになります。
ふにゃふにゃの赤ちゃんを支えながら洗うのは、慣れるまでとても緊張するものですが、ベビーバスは赤ちゃんが安定しやすいように設計されている製品が多いからです。

例えば、以下のような機能が安心感につながります。

  • 安定性: 赤ちゃんを支えるサポートや滑り止め素材
  • 集中力: 安全に支えやすいため、洗うことに集中できる
  • ワンオペ時: 一人で沐浴させる際の負担や不安を軽減

特にワンオペで沐浴を行う場合には、このようなベビーバスの機能が大きな助けとなるでしょう。

節水になる場合がある

ベビーバスを使うメリットとして、節水効果も挙げられます。
大人用の浴槽にお湯を張るのに比べて、ベビーバスははるかに少ないお湯の量で沐浴ができるからです。
毎日のことなので、水道代や光熱費の節約につながるのは嬉しいポイントです。
具体的には、以下のようなメリットがあります。

  • 経済的: 使うお湯の量が少ないため、水道代・光熱費の節約に
  • 効率的: 沐浴のためだけに大量のお湯を沸かす必要がない
  • 環境配慮: 水資源の節約につながる

沐浴のためだけに毎回お湯を張り替えるのはもったいないと感じる方にとって、ベビーバスは経済的かつエコな選択肢といえるでしょう。

腰への負担が少ない姿勢で沐浴できるタイプもある

ベビーバスの種類や使い方によっては、沐浴時の身体的な負担、特に腰への負担を軽減できます。
沐浴は中腰姿勢が多く、腰痛の原因になりがちですが、キッチンのシンクや洗面台に置いて使えるタイプのベビーバスなら、立ったままや椅子に座った楽な姿勢で沐浴できる可能性があるからです。
腰への負担を減らす工夫としては、以下のような点が考えられます。

  • 姿勢の改善: シンクや洗面台設置タイプなら立ったまま沐浴可能
  • 負担軽減: 中腰姿勢を避け、腰痛のリスクを減らせる
  • 産後ケア: 体力が回復していない産後のママにも優しい

特に産後のママや腰痛持ちの方にとって、無理のない姿勢で沐浴できるベビーバスは大きなメリットとなるでしょう。

沐浴に必要な深さやサイズが考えられている

ベビーバスは、赤ちゃんの沐浴に最適化された設計になっています。
適切な深さはお湯の温度を保ちやすく、赤ちゃんが冷えすぎるのを防ぎます。
また、深すぎないため、赤ちゃんを支えやすく、溺水のリスクも比較的低減されます。
サイズ感も、赤ちゃんが安定しやすく、洗いやすいように考慮されています。
ベビーバスの設計上の利点は以下の通りです。

  • 適切な深さ: 赤ちゃんが冷えず、かつ安全な湯量を保ちやすい
  • 適度なサイズ: 赤ちゃんが安定しやすく、洗いやすい広さ
  • 形状の工夫: 体にフィットし、動き回るのを抑制する効果も期待できる

このように考え抜かれた設計により、パパ・ママはより安全かつスムーズに沐浴を進めることが可能です。

ビニール製のベビーバスがキッチンのシンクにフィットして使いやすい

これは僕自身の経験ですが、特定の種類のベビーバスと設置場所の組み合わせによっては、非常に使い勝手がよくなる場合があります。
我が家で使っていた空気で膨らませるビニール製のベビーバスは、キッチンのシンクにはめ込むと、シンクの形状に合わせて変形し、ぴったりフィットしてくれました。
これにより、バス自体が非常に安定し、沐浴中にグラつく心配がありませんでした。

この使い方による具体的なメリットは以下の通りです。

  • フィット感: ビニール製バスがシンクの形に合い安定
  • 安定性: 沐浴中にバスが動かず安心
  • 腰への負担減: シンク使用で立ったまま沐浴できた

もちろん、これはシンクのサイズや形状、ベビーバスの種類に依存しますが、このように特定の条件下で大きなメリットを発揮するケースもある、ということです。

やっぱり不要?ベビーバス「いらない」派の4つのデメリットな意見

一方で、「ベビーバスはいらない」と感じる人がいるのも事実です。
その背景には、いくつかの共通したデメリットや懸念点があります。ここでは主な4つの意見を見ていきましょう。

使用期間が短い(1ヶ月〜数ヶ月程度)

ベビーバスが不要とされる最大の理由のひとつが、その使用期間の短さです。
一般的にベビーバスを使うのは新生児期から生後1ヶ月健診頃まで、長くても生後3〜4ヶ月程度といわれており、非常に限られた期間しか活躍しません。

僕の家でも、長男の時は実際に使ったのは生後1ヶ月ほどでした。
このように期間が短いと、「わざわざ買うのはもったいない」と感じる人が多いようです。
具体的な理由は以下の通りです。

  • 期間の限定性: 一般的に生後1ヶ月〜数ヶ月で卒業
  • コスト意識: 短期間しか使わないものへの投資を避けたい
  • 実体験(我が家): 生後1ヶ月で大人と一緒の入浴へ移行

このコストパフォーマンスの観点から、ベビーバス不要論が生まれるのは自然なことといえるでしょう。

保管場所を取る、邪魔になる

ベビーバスは、使用しない時の保管場所に困るというデメリットもあります。
たとえコンパクトなタイプや折りたためるタイプであっても、ある程度のスペースを必要とします。
特に収納スペースが限られている家庭にとっては、大きな問題となりがちです。

保管に関する悩みとしては、以下のようなものが挙げられます。

  • スペースの問題: 限られた住環境では保管が困難
  • 片付けの手間: 毎日どこかに収納する必要がある
  • 衛生面の懸念: 浴室保管はカビのリスク、他の部屋では邪魔に

この「置き場所問題」が、ベビーバスの購入をためらわせる要因のひとつとなっています。

準備や後片付け(洗浄・乾燥)が面倒

毎日の準備(湯張り)と後片付け(洗浄・乾燥)が手間だと感じる点も、ベビーバスが敬遠される理由です。
特に後片付けは、赤ちゃんの衛生を保つために欠かせませんが、忙しい育児の中では負担に感じやすい作業です。

洗浄や乾燥を怠ると、カビや雑菌が繁殖する原因にもなりかねません。
具体的な手間の内容は以下の通りです。

  • 準備の手間: 毎日の湯張り作業
  • 後片付けの負担: 使用後の洗浄・乾燥が必須
  • 衛生維持の労力: カビ・雑菌防止のための手入れが面倒

この準備・後片付けの負担感が、「ベビーバスなしで済ませたい」という考えにつながることがあります。

代替品で対応できる場合がある

ベビーバスがなくても、他のもので代用できるという点が、「いらない」派の大きな根拠となっています。
専用品でなくても、工夫次第で沐浴の目的(赤ちゃんを清潔にすること)は達成できると考えるからです。

代替品を使えば、購入費用がかからず、保管場所にも困らない可能性があります。
実際に代替品として使われているものには、以下のようなものがあります。

  • 代用の選択肢: シンク、洗面台、衣装ケース、100均グッズなど
  • コスト削減: 代替品なら購入費用がかからない
  • 省スペース: 保管場所に困らない可能性
  • 工夫で解決: 専用品でなくても対応可能という考え方

もちろん安全性や衛生面への配慮は必須ですが、代替品の存在がベビーバス不要論を後押ししています。

ベビーバスはいつまで使うもの? 我が家の使用期間と一般的な目安

ベビーバスの必要性を考える上で、実際に「いつまで使うのか?」という使用期間は重要な判断材料になります。
ここでは、僕自身の体験と一般的な目安についてお伝えします。

【パパ体験談】我が家は生後1ヶ月でベビーバスを卒業

僕の家の場合、長男の沐浴では、生後1ヶ月を過ぎたタイミングでベビーバスを使うのをやめました。
きっかけは、1ヶ月健診で医師から大人と一緒のお風呂に入る許可が出たことです。
これを機に、ベビーバスを卒業し、大人用の浴槽で一緒に入浴するスタイルに切り替えました。

我が家のベビーバス使用状況は以下の通りです。

項目内容
使用期間生後約1ヶ月間
卒業のきっかけ1ヶ月健診での医師の許可
移行後の方法大人と一緒に入浴
使用したベビーバスビニール製(空気注入タイプ)

実際に使った期間はわずか1ヶ月ほどだったので、もし新たに用意するならレンタルなども検討したかもしれません。

一般的なベビーバスの使用期間は?

一般的にベビーバスが使われる期間は、新生児期(生後約1ヶ月)までとされることが多いようです。
これは、1ヶ月健診で赤ちゃんの健康状態に問題がなければ、大人と一緒の入浴が可能になるケースが多いためです。

ただし、これはあくまで目安であり、もう少し長く(生後3〜4ヶ月頃まで)ベビーバスを使い続ける家庭もあります。
その理由としては、以下のような点が挙げられます。

  • 赤ちゃんの成長: 首すわりが安定するまでベビーバスの方が安心と感じる。
  • 生活スタイル: パパの帰宅が遅く、ママが一人で沐浴させる必要がある。
  • 住環境: 浴室が狭い、または脱衣所との温度差が大きい。
  • 衛生面の配慮: 大人と同じ湯船に抵抗がある。

卒業タイミングは家庭によりますが、多くのケースで使用期間が数ヶ月程度と比較的短いことは、購入判断の際に考慮すべきでしょう。

【重要】ベビーバスの代わりに!安全な沐浴の代替方法4選

「ベビーバスは使わない」と決めた場合、どのような代替方法があるのでしょうか。
ここでは、主な代替方法を4つご紹介します。どの方法を選ぶにしても、安全と衛生への配慮が不可欠です。

大人と一緒にお風呂に入る

生後1ヶ月を過ぎ、医師の許可が出れば、大人と一緒の浴槽に入るのが一般的な代替方法のひとつです。
この方法の利点は、追加の道具が不要であること、そして親子の大切なスキンシップの時間になることです。

僕の家でもこの方法に切り替えました。
具体的な手順や、パパ目線でのメリット・デメリットは以下の通りです。

大人と一緒に入るメリット(パパ目線)
  • 腰への負担が大幅に軽減された
  • 親子間のスキンシップが増える
  • ベビーバスの準備・片付けの手間がない
大人と一緒に入るデメリット・注意点(パパ目線)
  • 赤ちゃんを洗っている間、待っている側(パパ)が寒い(特に冬)
  • 赤ちゃんを落とさないよう、常に細心の注意が必要
  • 湯温を赤ちゃんに合わせる必要がある(大人はぬるく感じるかも)
  • ワンオペの場合は手順を工夫する必要がある

パパ・ママ二人で協力できる場合にスムーズですが、ワンオペの場合は赤ちゃんを安全に待機させる場所の確保など、より慎重な準備が必要です。

シャワーだけで済ませる(シャワー浴)

湯船には浸からず、シャワーを使って体を洗い流す「シャワー浴」も代替方法のひとつです。
お湯を溜める手間が省け、短時間で沐浴を終えられるのがメリットで、特に夏場などに便利です。
ただし、安全に行うためには以下の点に注意が必要です。

  • 水圧: 必ず弱めに設定し、体に近づけてかける
  • 温度: こまめに手元で確認し、適温(38~40℃)を保つ
  • 赤ちゃんの反応: 怖がらないか様子を見ながら行う
  • 洗う場所: 大人が抱っこしたまま、または沐浴マットの上などで

衛生管理がしっかりできれば可能とする専門家の意見もありますが、水圧や温度、赤ちゃんの反応には十分注意し、不安な場合は専門家に相談しましょう。

100均グッズ(桶・収納ケースなど)を活用

コストを抑えたい場合、100円ショップのアイテムをベビーバス代わりに使う方法があります。
大きめの桶やプラスチック製の収納ケースなどが活用されており、安価で手に入り、本来の用途にも使えるため無駄になりにくいのが魅力です。
ただし、専用品ではないため、安全性には十分な注意が必要です。確認すべき点は以下の通りです。

  • 活用例: 大きめの桶、プラスチック収納ケース、洗い桶など
  • メリット: 低コスト、本来の用途にも使える
  • 注意点: 安定性・安全性の確認、滑り止め対策、大人の支えが必須

使用前にはきれいに洗浄し、必ず大人がしっかり支えながら安全に配慮して使いましょう。

衣装ケースや大きめのタライ、沐浴マットなどを活用

100均グッズ以外にも、家庭にある衣装ケースやタライ、沐浴マットなどがベビーバスの代わりになりえます。
衣装ケースやタライはある程度の深さと広さがあり、沐浴マットは洗い場で体を洗うスペースとして機能します(シャワー浴との組み合わせも可)。
これらもコストを抑え、専用品を持たない選択肢となります。

それぞれの活用法と注意点は以下の通りです。

  • 衣装ケース/タライ: 十分な大きさがあれば代用可能。清潔にして使用。
  • 沐浴マット: 洗い場に敷いて使用。お湯には浸かれない。シャワー浴と併用も。
  • 共通の注意点: 清潔さ、安定性、滑り対策、大人の支えが必要。

これらの代替品を使う場合も、100均グッズと同様に、清潔さと安全性を十分に確認し、必ず大人が目を離さず支えながら行いましょう。

ベビーバスなし育児の注意点!安全な沐浴のためにパパ・ママが守るべきルール

ベビーバスを使う場合でも使わない場合でも、赤ちゃんの沐浴には細心の注意が必要です。
ここでは、特にベビーバスなしで沐浴を行う際に、絶対に守るべき安全ルールをまとめました。
これらのルールは、消費者庁などの公的機関も繰り返し注意喚起している重要なポイントです。

絶対に目を離さない!「ちょっとだけ」が一番危険

沐浴における最も重要な安全ルールは、赤ちゃんから絶対に目を離さないことです。
たとえ数センチの浅い水深であっても、赤ちゃんは溺れる可能性があります。
溺水事故は「静かに」「短時間で」起こることが報告されており、異変に気づけない可能性があるからです。
消費者庁や東京都の注意喚起でも、この点は繰り返し強調されています。

目を離すことの危険性

溺水リスク: わずかな水深でも発生する
事故の特徴: 静かに、短時間で起こる(引用元:東京都 商品等安全調査報告書)
NG行動: 「ちょっとだけ」目を離す、その場を離れる
鉄則: 常に視界に入れ、手の届く範囲で見守る

「ちょっとだけ」の油断が重大な事故につながる可能性があります。
沐浴中は常に赤ちゃんに意識を集中させましょう。

湯温は必ず湯温計で確認!(38〜40℃) 火傷のリスク

赤ちゃんの火傷を防ぐため、湯温の管理は非常に重要です。
赤ちゃんの皮膚は大人が思うよりデリケートで、熱いお湯はすぐに火傷につながります。
また、大人の感覚は不確かなため、必ず計測器具を使う必要があります。
消費者庁なども注意喚起している、湯温管理の具体的なポイントは以下の通りです。

湯温管理のポイント

僕もワンオペ入浴(沐浴ではないですが)の際は特に温度管理に気をつけていました。
安全のため、必ず湯温計で確認する習慣をつけましょう。

衛生管理は大丈夫?シンク・洗面台を使う場合の注意点

キッチンのシンクや洗面台を沐浴に使う場合、特に衛生管理に注意が必要です。
これらの場所は日常的に他の用途で使われており、雑菌が繁殖しやすい環境だからです。
赤ちゃんの免疫力はまだ未熟なため、しっかりとした対策が求められます。

日本小児科学会などが監修する資料でも衛生管理の重要性は指摘されており、具体的な注意点は以下の通りです。

シンク・洗面台利用時の衛生管理
  • 使用前の洗浄: 洗剤で丁寧に洗い、しっかりすすぐ
  • 排水口の清掃: ゴミを取り除き、清潔に保つ
  • 周辺の清掃: 蛇口周りなども清潔にする
  • 根拠: 赤ちゃんの免疫力は未熟なため、雑菌対策が重要(一般的な衛生原則より)

シンクや洗面台を使う場合は、使用前後の清掃・消毒を徹底し、衛生的な状態を保つよう心がけましょう。

腰への負担を軽減!パパ・ママの身体も大切に

毎日の沐浴は、パパやママの身体、特に腰への負担が大きいことを忘れてはいけません。
中腰姿勢が続くと腰痛を引き起こしやすく、沐浴が苦痛になったり、無理な姿勢が事故につながったりする可能性もあります。

僕自身も中腰の辛さを経験し、楽な姿勢を模索しました。
腰への負担を軽減するための工夫には、以下のようなものがあります。

  • 沐浴の負担: 中腰姿勢は腰痛の原因になりやすい
  • 工夫(体験談): 足の開き方や前後位置を調整して楽な姿勢を探す
  • 方法の見直し: 腰が辛い場合は、大人との入浴やシンク利用なども検討
  • ゴール: 無理のない姿勢で、安全かつ継続的にケアを行う

パパ・ママ自身の健康も大切です。
無理のない方法を選び、自分の身体もケアしながら沐浴に取り組みましょう。

役割分担とコミュニケーションで乗り切る

沐浴は、家族で協力して行うことで、負担を分散し、より安全に進めることができます。
一人ですべてを行うのは大変ですが、役割分担をすれば、それぞれの作業に集中でき、心にも余裕が生まれます。

また、沐浴は親子のコミュニケーションの時間としても重要です。
協力体制とコミュニケーションのポイントは以下の通りです。

  • 協力体制: 可能なら二人以上で役割分担する
  • 事前準備: 誰が何をするか決めておくとスムーズ(我が家の例:準備、洗い、拭く・着せるを分担)
  • 声かけ(体験談): 「気持ちいいね」などポジティブな言葉かけ
  • 効果: 赤ちゃんのリラックス、親子の愛着形成

事前に役割分担を決め、沐浴中は優しく声をかけながら、家族で協力して楽しい時間にしましょう。

事前準備を徹底!沐浴中にその場を離れない工夫

安全な沐浴のためには、沐浴を始める前の準備を徹底することが不可欠です。
必要なものをすべて手の届く範囲に揃えておくことで、沐浴中に慌ててその場を離れる状況を防ぎ、「目を離さない」という最重要ルールを守ることにつながります。

消費者庁も事前の準備を推奨しており、準備しておくとよいものの例としては以下が挙げられます。

沐浴前の準備リスト(例)
  • 着替え(肌着、おむつ、ベビーウェア)
  • バスタオル
  • ガーゼ(顔や体を拭く用)
  • ベビーソープ・シャンプー
  • 湯温計
  • 保湿剤
  • (必要であれば)綿棒、爪切りなど

これらのアイテムを使いやすい場所に配置し、万全の状態で沐浴を始めることが、安全への第一歩です。

どうしても迷う方へ:ベビーバス選びの判断基準

ここまでベビーバスのメリット・デメリットや代替方法について解説してきましたが、それでも「結局、我が家はどうすればいいの?」と迷ってしまう方もいるかもしれません。
ここでは、最終的な判断を助けるためのチェックリストや考え方をご紹介します。

あなたはどっち?ベビーバス購入判断チェックリスト

ベビーバスを購入するかどうかは、各家庭の状況によって最適な判断が異なります。
住環境、ライフスタイル、育児への考え方、パパ・ママの体力や性格など、考慮すべき要素は様々だからです。
以下のチェックリストを使って、ご自身の状況を客観的に見つめ直してみましょう。

チェック項目「はい」が多い場合「いいえ」が多い場合
初めての育児で沐浴に不安があるか?購入・レンタルを検討代替方法も検討しやすい
ワンオペで沐浴する機会が多いか?購入・レンタルが安心かも代替方法も検討しやすい
住居に十分な収納スペースがあるか?購入のハードル低い代替方法やコンパクトタイプを検討
キッチンのシンクや洗面台での沐浴に抵抗がないか?代替方法も有力な選択肢ベビーバスを検討
衛生面(大人と一緒の風呂など)が気になるか?ベビーバスを検討代替方法も検討しやすい
腰痛など、身体的な負担が心配か?シンク置きタイプ等を検討負担の少ない代替方法を探す
初期費用を抑えたいか?代替方法やレンタルを検討購入も選択肢

このリストはあくまで参考です。
最終的には、「どの方法が最も安全に、かつ安心して沐浴できるか」という視点で判断することが最も大切です。

レンタルやリサイクルショップ活用も選択肢に

購入以外にも、レンタルや中古品を活用するという選択肢があります。
「使う期間が短いなら購入はもったいない、でも代替品だけだと不安」という場合に、これらの選択肢は費用や保管場所の問題を解決する有効な手段となります。
具体的な選択肢とそれぞれのポイントは以下の通りです。

  • レンタル: 必要な期間だけ利用でき、保管不要。費用対効果◎
  • リサイクル/フリマ: 安価に入手できる可能性。
  • 中古品の注意点: 衛生状態、製品の劣化(傷、破れなど)を要確認。

購入にこだわらず、これらの方法も検討することで、より柔軟で納得のいく選択ができるでしょう。

タイプ別ベビーバスの特徴

もしベビーバスの利用を検討する場合、様々なタイプがあることを知っておくと選びやすくなります。
それぞれのタイプにメリット・デメリットがあり、ご自身の住環境や使い方に合ったものを選ぶことが重要だからです。
主なベビーバスのタイプとその特徴を以下の表にまとめました。

タイプ主な特徴メリット例デメリット例
床置きタイプ
(プラスチック製など)
昔ながらの定番タイプ。頑丈。安定感がある、洗いやすい保管場所を取る、腰への負担
エアータイプ
(ビニール製)
空気を入れて使う。使わない時は畳める、軽い、比較的安価穴が開く可能性、乾かしにくい
折りたたみタイプコンパクトに折り畳める。収納しやすい溝などに汚れが溜まりやすい可能性
シンクタイプシンクにはめ込んで使う。立ったまま使える(腰が楽)シンクのサイズに合うか要確認
マットタイプ洗い場に敷いて使う。場所を取らない、安価お湯に浸かれない

購入やレンタルを検討する際は、この表を参考に、ご自身のニーズに最も合うタイプを選んでみてください。

▼我が家で使っていたベビーバスはこれ!

created by Rinker
リッチェル(Richell)
¥2,618 (2025/05/13 01:02:49時点 Amazon調べ-詳細)

まとめ

今回は、「ベビーバスはいらない?」という疑問について、様々な角度から解説してきました。
結論として、ベビーバスは必ずしもすべての家庭に必要なものではありません。

使用期間の短さ、保管場所の問題、準備・片付けの手間、そして代替方法の存在などを考慮すると、「いらない」という判断も十分に合理的です。
大人と一緒のお風呂やシンク、代替グッズなどを活用する方法もあります。

この記事で強調してきた重要なポイントを、最後にもう一度おさらいしましょう。

  • ベビーバスは必須ではないが、安全確保は必須。
  • 「いらない」理由は、使用期間の短さ、保管場所、手間など。
  • 代替方法(大人と入浴、シンク、代替グッズ等)も選択肢だが、注意点を理解する。
  • 安全ルール(目を離さない、湯温管理、衛生、準備)の徹底が最重要。
  • パパ・ママの身体的負担軽減や、家族の協力も大切。

しかし、最も大切なのは、どの方法を選ぶにしても、赤ちゃんの安全を最優先することです。
「絶対に目を離さない」「湯温は必ず湯温計で測る」などの基本的な安全ルールを徹底してください。
また、パパ・ママ自身の身体的負担や、家族との協力体制も考慮し、無理なく続けられる方法を見つけることが重要です。

僕自身、初めての沐浴は不安でしたが、赤ちゃんとの大切なふれあいの時間でもありました。
この記事が、あなたの家庭に合った、安全で安心できる沐浴方法を見つける一助となれば幸いです。
もし不安なことがあれば、一人で悩まず、専門家にも相談してみてくださいね。

この記事読んでいる方にオススメ!

子育てで気になるもののひとつが、知育に効果的なおもちゃはなにか?ということ。
我が家でも、おもちゃ選びに多くの時間を割いてきました。

しかし、結局子どもがハマるかどうかが大事で、それは実際に遊ばせてみないと分からないことも多いです。
そのため、その都度おもちゃを買っていくと出費がかさむだけでなく家におもちゃが溢れることに…

そんな時にオススメしたいのがおもちゃのサブスクです!
子どもの月齢に合わせて最適な知育玩具を毎月 or 隔月などで届けてくれるので、おもちゃ選びに悩む時間を子どもの別のことに使えます。

以下の記事で詳しく解説しているので、気になる方は是非チェックしてみてください。

中でも、日本サブスクビジネス大賞2024を受賞したCha Cha Cha(チャチャチャ)は、初月1円から始められるのでまず試してみたいという方にオススメ!
他社で扱っていないキャラクターおもちゃも扱っているので、子どもの好みを確認しやすくてよいです。

\初月1円からスタートできる/

※おもちゃの破損や部品の紛失も原則無料です
※一つひとつ手洗いしていて衛生面も安心です

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次