買わなくてよかったおもちゃを実体験から徹底解説!失敗しない選び方も

積み木

子どもにおもちゃを買う際、つい選びすぎてしまいがちです。
しかし、買ったおもちゃがすぐに飽きられたり、壊れやすかったりして後悔した経験はありませんか?
この記事では、実際に「買わなくてよかった」と思ったおもちゃの特徴を紹介しつつ、失敗しないおもちゃ選びのポイントを解説します。

本記事でおさえるべきポイントは以下の通りです。

  • 買わなくてよかったと感じるおもちゃの特徴:すぐに飽きる、壊れやすい、安全性に問題があるものなど。
  • おもちゃ選びで失敗しないためのコツ:知育効果を求めるか楽しさを優先するか、先に決めておくことが大切です。
  • レンタルサービスの活用:おもちゃのサブスクで、無駄なく楽しく遊び続ける方法もあります。

子どもの成長に合わせたおもちゃを見つけるために、ぜひ最後までご覧ください。
より良いおもちゃ選びの参考になることを願っています。

目次

実際に買わなくてよかったと思ったおもちゃ

おもちゃ選びで失敗した経験は、子育て中のパパママなら一度はあるはずです。
せっかく買ったのに子どもが興味を示さない、すぐに壊れてしまうなどの理由で後悔したおもちゃもあるでしょう。
ここでは、実際に買わなくてよかったと感じたおもちゃを具体的に紹介し、その理由についても解説していきます。

トミカとプラレール以外のハッピーセット

ハッピーセットのおもちゃは、子どもにとって一時的な楽しみですが、トミカやプラレール以外のものはあまり長続きしないことが多いです。
ハッピーセットのおもちゃが無駄になったと感じた理由には、以下のような点があります。

  • すぐに飽きる:キャラクターものが多く、子どもの興味がすぐに移ってしまう。
  • 作りが簡素:簡単に壊れることが多く、長く遊べない。
  • 収納に困る:サイズや形が不揃いで、収納スペースを取ることが多い。

特にトミカやプラレール以外のハッピーセットは、興味を失うのも早く、結局はおもちゃ箱の底に眠ってしまうことが多いです。
親としても、もう少し長く使えるおもちゃに投資した方が良いと感じました。

ガチャガチャ(大体アンパンマン)

ガチャガチャのおもちゃも、子どもが一時的に楽しむことはあっても、すぐに飽きてしまうことが多いです。
特にアンパンマン関連のガチャガチャは、以下の理由で買わなくてよかったと感じることが多いです。

  • 小さすぎて失くしやすい:小さいパーツが多く、家の中で失くしやすい。
  • 同じキャラクターばかり:何度も回すうちに同じキャラクターが出てくることがあり、子どもががっかりする。
  • 品質が不安定:プラスチック製の簡単なおもちゃが多く、壊れやすい。

子どもにとっては瞬間的な楽しみですが、結果的に多くの小さなおもちゃが増え、片付けが大変になることも多いです。
長く遊べるおもちゃに投資した方が、満足感も高いでしょう。

100均の作りがもろいおもちゃ

100円ショップで手軽に手に入るおもちゃも、ついつい買ってしまいがちですが、すぐに壊れてしまうことが多く、結果的に無駄だったと感じることが少なくありません。

  • 耐久性が低い:安価なため、すぐに壊れてしまうことが多い。
  • 安全性に疑問:小さな部品が簡単に取れたり、塗料が剥がれたりすることがある。
  • 知育効果が低い:一時的な興味しか持てず、長期間の遊びには向かない。

100均のおもちゃは、子どもにとって一時的な楽しみを提供するものの、長く使えることは少ないです。
そのため、耐久性や安全性を考えると、少し価格が高くても信頼できるメーカーのものを選ぶ方が良いと感じます。

以上のような経験から、子どもにおもちゃを買う際には、価格だけでなく耐久性や長く遊べるかどうかを考慮することが大切です。

買わなくてよかったと感じるおもちゃの特徴

おもちゃを購入する際には、楽しく遊べるかどうかが最も重要なポイントですが、それだけではありません。
子どもがすぐに飽きてしまったり、壊れやすかったりするおもちゃは、親としては後悔のもと。
ここでは、実際に「買わなくてよかった」と感じるおもちゃの特徴について解説していきます。

すぐに飽きてしまうおもちゃ

子どもは好奇心旺盛で、次々に新しいものに興味を持ちます。
しかし、すぐに飽きてしまうおもちゃは、お金を無駄にしてしまったと感じることが多いです。

  • 単一の遊び方しかない:一度遊ぶと飽きてしまいがち。
  • 年齢に合わない:子どもの発達段階に合わないと、興味を失いやすい。
  • 目新しさだけがポイント:デザインやギミックに頼りすぎたものは長続きしない。

例えば、特定のキャラクターに依存したおもちゃは、一時的には喜んでも、そのキャラクターへの興味が薄れると全く遊ばなくなります。
飽きのこない工夫がされたおもちゃを選ぶことが大切です。

知育効果が期待できないおもちゃ

子どもにとって遊びは学びの一環でもあります。
知育効果が期待できないおもちゃは、長く使っても成長の実感を得にくいことが多いです。

  • 単なる音や光での刺激:視覚や聴覚を過剰に刺激するだけで、学びが少ない。
  • 組み立てがない:想像力や創造力を引き出す工夫がない。
  • 一方向の動作しかできない:押すと動く、ただ音が出るだけといったシンプルすぎる動作。

例えば、ボタンを押すと音が鳴るだけのおもちゃは、初めのうちは喜んでも、すぐに興味を失ってしまうことが多いです。
知育効果があるおもちゃは、遊びながら自然に学ぶことができ、長く楽しめます。

壊れやすいおもちゃ

子どもはおもちゃで激しく遊ぶことも多いので、耐久性はとても重要です。
壊れやすいおもちゃは、すぐに使えなくなってしまうため、買ったことを後悔することが多いです。

  • 安価なプラスチック製:少しの力で割れたり、壊れたりする。
  • 細かいパーツが多い:パーツが取れやすく、紛失や壊れる原因に。
  • 接着が甘い:すぐに剥がれたり、壊れたりしてしまうことがある。

例えば、100円ショップのおもちゃなどは一度の遊びで壊れてしまうことが少なくありません。
耐久性のある素材やしっかりとした作りのおもちゃを選ぶように心がけましょう。

子どもが興味を持たないおもちゃ

子どもの興味や好みに合わせたおもちゃを選ぶことは非常に重要です。
親が良かれと思って買ったものでも、子どもが全く興味を示さないこともあります。

  • 子どもの好き嫌いを無視したもの:子どもの好みや興味を考えずに選んでしまう。
  • 流行りに乗っただけのおもちゃ:一時的な流行で買ったものは、すぐに飽きられることが多い。
  • 年齢不適合:子どもの年齢に適していないと、理解できずに使わなくなる。

例えば、流行のキャラクターグッズを購入しても、子どもがそのキャラクターを好きでなければまったく遊ばないこともあります。
子どもの好みや興味をしっかり理解することが大切です。

安全性に心配があるおもちゃ

安全性に問題があるおもちゃは、特に小さな子どもには注意が必要です。
親としては、子どもの安全が最優先であるため、安全性に疑問があるおもちゃは避けるべきです。

  • 小さなパーツが多い:誤飲の危険性がある。
  • 鋭利な部分がある:けがをする可能性がある。
  • 有害な物質が含まれている可能性:塗料や素材に有害な物質が使われている場合がある。

例えば、安価な海外製のおもちゃなどは、安全基準を満たしていないことがあり、子どもの健康に影響を与えることもあります。
信頼できるメーカーのおもちゃを選ぶことが安心です。

買わなくてよかったと思わないためのおもちゃ選びのポイント

おもちゃ選びで失敗しないためには、いくつかのポイントを押さえておくことが大切です。
子どもが長く遊べて、親も納得できるおもちゃを選ぶために、何を基準にするか考えてみましょう。
ここでは、買ってから後悔しないためのおもちゃ選びのコツを具体的に紹介します。

過度に対象年齢を超えるおもちゃは買わない(多少は安全性を配慮できればOK)

対象年齢を大幅に超えるおもちゃは、子どもにとって難しすぎたり危険だったりします。
しかし、少し背伸びした年齢のものならば、成長に合わせて長く遊べる場合もあります。

  • 難易度が高すぎると興味を失う:年齢に合わないと理解できず、すぐに飽きてしまう。
  • 安全面でのリスク:小さな部品や鋭利な部分があり、けがや誤飲のリスクがある。
  • 成長を促すおもちゃを選ぶ:少しだけ年齢を上げたおもちゃなら、新しいスキルを学ぶきっかけになる。

例えば、3歳の子に5歳以上向けのパズルを与えると、難しすぎて遊ばなくなる可能性があります。
しかし、4歳向けのおもちゃなら、少しずつ挑戦しながら成長する喜びを感じることができます。

知育効果を求めるか子どもの興味を取るか先に決める

おもちゃには「知育効果を期待するもの」と「単純に楽しめるもの」の2種類があります。
どちらを重視するかを先に決めておくと、選びやすくなります。

  • 知育効果を重視:学びやスキルアップが目的であれば、パズルやブロック、文字遊びのおもちゃが適している。
  • 楽しさを重視:子どもの好きなキャラクターやテーマに合わせたおもちゃで、長く遊べるものを選ぶ。
  • バランスを考える:どちらも少しずつ取り入れ、成長と楽しみを両立させる。

例えば、知育効果を求めるなら、教育的なアプリやボードゲームなども考慮できます。
一方、単純に楽しさを求めるなら、お気に入りのキャラクターグッズがおすすめです。

誤嚥リスクなどを考慮して安全性に配慮されたおもちゃを選ぶ

小さな子どもには、誤飲やけがのリスクが少ないおもちゃを選ぶことが大切です。
特に0~3歳の子どもには、誤嚥や飲み込みの危険性がないおもちゃが必要です。

  • 大きな部品を選ぶ:小さな部品がないおもちゃを選ぶことで誤飲を防ぐ。
  • 素材を確認する:安全な素材を使用しているか、塗料や化学物質が使用されていないかを確認。
  • 検証済みのブランドを選ぶ:信頼できるメーカーや、安全基準を満たしているおもちゃを選ぶ。

例えば、赤ちゃん向けのおもちゃは、飲み込めるサイズの部品がないかをよくチェックしましょう。
信頼できるブランドを選ぶと、安心して遊ばせることができます。

シリーズものはある程度買うものを絞っておく

シリーズで展開されているおもちゃは、すべてを揃えたくなるものですが、あまり多く買いすぎると予算も場所も圧迫します。
どのアイテムが子どもにとって最も楽しめるかを見極めて、購入を絞り込みましょう。

  • 最も興味を持つキャラクターを選ぶ:子どもの好きなキャラクターやテーマを絞る。
  • シリーズの一部だけを購入:全セットではなく、まず基本のセットを購入し、子どもの反応を見て追加するか決める。
  • 子どもの反応を重視:興味を持たなければ買い足さない。興味が続けば追加購入を検討。

例えば、レゴやシルバニアファミリーなどのシリーズは、一度に全てを買うのではなく、まずは少数のセットを購入してみるとよいでしょう。
子どもが興味を持ち続ける場合、少しずつ追加していくとバランスがとれます。

個人的にオススメしたいおもちゃの買い方

おもちゃの選び方には、いくつかのコツがあります。
子どもが長く楽しめるおもちゃを見つけるためには、親としての視点と子どもの興味をバランスよく考慮することが大切です。
ここでは、私が実際に試して良かったと感じたおもちゃの買い方をいくつかご紹介します。

少し背伸びをした知育効果が期待できるものを選ぶ

おもちゃ選びでは、子どもの年齢より少しだけ上の知育おもちゃを選ぶことをおすすめします。
こうすることで、子どもが挑戦する楽しさを感じながら成長する機会を提供できます。

  • 発達段階をサポート:少し難しいおもちゃは、思考力や問題解決力を育むきっかけになる。
  • 長く遊べる:年齢が上がっても遊べるので、コストパフォーマンスが良い。
  • 達成感を与える:達成感を感じることで、さらに学びたいという気持ちが育まれる。

例えば、ブロックやパズルなどは、簡単なものから徐々に難しいものに移行すると良いでしょう。
これにより、子どもは遊びながらスキルを磨くことができます。

おもちゃを買うタイミングはなるべく決めておく

おもちゃを買うタイミングを決めておくと、無駄な衝動買いを防ぐことができます。
あらかじめ予定を立てておくことで、より計画的におもちゃを選ぶことが可能です。

  • 誕生日やクリスマスなどのイベントに絞る:特別な日に限定することで、価値が高まる。
  • 定期的に見直す:成長や興味の変化に合わせて見直す機会を設ける。
  • 複数購入を避ける:必要以上におもちゃが増えることを防ぎ、整理しやすくなる。

例えば、「新しいおもちゃは誕生日とクリスマスだけ」と決めておくと、子どももそのタイミングを楽しみに待つようになります。
これにより、買いすぎを防ぎ、収納スペースも確保できます。

おもちゃは買わずにおもちゃレンタルのサブスクもオススメ

おもちゃを買うのではなく、レンタルするという選択肢もあります。
サブスク型のおもちゃレンタルサービスは、子どもの成長に合わせて常に新しいおもちゃを提供してくれる便利なサービスです。

  • コスト削減:購入するよりも安く、定期的に新しいおもちゃを試せる。
  • 収納スペースの節約:使わなくなったおもちゃが家に溜まらない。
  • 多様な種類のおもちゃを試せる:様々な種類のおもちゃを試すことで、子どもの興味や適性を見つけやすい。

例えば、「トイサブ!」や「キッズラボラトリー」などのサブスクリプションサービスは、月額料金で定期的におもちゃを交換できるため、子どもが飽きることなく遊び続けられます。

おもちゃのサブスクならトイサブがオススメ!

トイサブは、おもちゃのサブスクサービスで知名度トップクラス!
生後1ヶ月から利用でき、月齢に合わせた知育に最適なおもちゃが届きます。

そのほか、トイサブを利用することで以下のようなメリットがあります。

  • 返却期限や延滞料金なし
  • おもちゃが壊れても、基本的に弁償は不要
  • 気に入った場合はお得に買い取ることも可能

初月は900円~使用できるので、まずは利用してみるとよいでしょう。

2ヶ月990円で利用できる妊娠中から生後1.5か月までの方はこちら

おもちゃのサブスクレンタルサービス12つを徹底比較した以下の記事も、合わせて参考にしてみてください。

我が家ではこどもちゃれんじが大活躍!

こどもちゃれんじの教材は、子どもが楽しみながら学べる工夫がたくさん詰まっています。
遊びながら自然に学ぶことができるので、親子で一緒に楽しめる点も魅力です。

  • 年齢に応じた教材:成長段階に合わせたプログラムで、無理なく学べる。
  • 遊びながら学べる:キャラクターやストーリーを通じて、興味を引きやすい。
  • 親向けのガイドも充実:親としてどう関わるかのヒントが得られる。

我が家では、「こどもちゃれんじ」の教材を使って、遊びながら学ぶ時間を楽しんでいます。
特に、日常生活の中で使える知識やスキルが身につくため、子どもも自然と興味を持つようになりました。

3年以上継続したからわかるこどもちゃれんじがオススメな理由

我が家では、子どもが1歳の2021年からこどもちゃれんじに入っています。
その経験から以下の理由よりこどもちゃれんじはオススメです。

  • 月齢に合わせた、子どもの教育に最適なおもちゃが届く
  • おもちゃがシリーズ物で、同じおもちゃを長く楽しめる
  • 何より、毎月子どもが楽しみにしている姿が微笑ましい

長男が遊んだおもちゃを2歳下の次男も楽しめており、コスパもよしです。

気になった方は、まずは資料請求してみるとよいですよ!

まとめ

おもちゃ選びで後悔しないためには、子どもの成長や興味をしっかりと見極めることが大切です。
子どもが長く楽しめるおもちゃを選ぶために、以下のポイントを押さえておきましょう。

  • 対象年齢を意識する:年齢に合ったおもちゃを選ぶことで、興味を持ちやすく、長く遊べるようになります。
    ただし、少しだけ年齢を超えた知育おもちゃも、挑戦心を育てるのに役立ちます。
  • 知育効果と楽しさのバランスを取る:知育おもちゃだけでなく、子どもが純粋に楽しめるものも選びましょう。
    おもちゃ選びの目的を明確にすることで、子どもにとってベストな選択ができます。
  • 安全性に注意する:誤飲やけがのリスクがあるおもちゃは避け、信頼できるメーカーのものを選ぶことが重要です。
    小さな部品が含まれていないか、素材が安全かどうかを確認しましょう。
  • レンタルサービスの活用も検討する:おもちゃのサブスクリプションサービスを利用すると、さまざまな種類のおもちゃを試せます。
    子どもの成長に合わせて新しいおもちゃを手軽に試せるので、コスト面でも効果的です。

おもちゃは単なる遊び道具ではなく、子どもの成長や学びの一部です。
適切なおもちゃを選ぶことで、子どもが遊びながら成長し、新たな興味やスキルを発見する手助けができます。
この記事を参考にして、後悔のないおもちゃ選びを楽しんでください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次