子どもの成長に合わせた知育玩具が毎月届く!【トイサブ】ならおもちゃ選びの手間ゼロ!サービス詳細を見てみる→

【完全ガイド】トイサブ返却方法!交換・解約時の対応を徹底解説

  • おもちゃのサブスクは便利だけど、返却の手間が気になる
  • 交換や解約時の正しい返却手順を知りたい
  • 梱包や伝票の準備、もしもの時の対処法が分からなくて不安

トイサブを利用していると、必ずやってくるのがおもちゃの返却。
便利でお得なサービスだからこそ、返却もスムーズに行いたいですよね。

でも、初めての返却や解約時は、手順が分からず戸惑ってしまうこともあるでしょう。
特に育児で忙しい毎日の中、返却作業が負担に感じてしまうかもしれません。

ご安心ください!
トイサブの返却方法は、実はとってもシンプルで簡単なんです。

この記事では、トイサブの返却に関するあらゆる疑問や不安を解消できるよう、交換時・解約時それぞれの返却手順、梱包や伝票のポイント、さらには「困った!」ときの対処法まで、分かりやすく徹底解説します。
この記事を読めば、以下のことがスッキリ分かりますよ。

  • トイサブの基本的な返却の流れ(交換時・解約時)
  • 一番簡単な「ワンタッチ交換」の具体的な手順
  • 解約時の返却方法と注意点
  • 便利な「スマリ」を使った返却方法
  • 梱包や伝票に関するよくある疑問と解決策
  • 紛失・破損・返却忘れなど、トラブル時の対応

この記事を最後まで読めば、あなたはもうトイサブの返却で迷うことはありません。
返却作業の不安から解放され、もっと気軽に、安心してトイサブのサービスを楽しめるようになります。
さっそく、シンプルで簡単なトイサブの返却方法を確認していきましょう!

おもちゃのサブスクならトイサブがオススメ!

トイサブは、おもちゃのサブスクサービスで知名度トップクラス!
生後1ヶ月から利用でき、月齢に合わせた知育に最適なおもちゃが届きます。

そのほか、トイサブを利用することで以下のようなメリットがあります。

  • 返却期限や延滞料金なし
  • おもちゃが壊れても、基本的に弁償は不要
  • 気に入った場合はお得に買い取ることも可能

初月は900円~使用できるので、まずは利用してみるとよいでしょう。

2ヶ月990円で利用できる妊娠中から生後1.5か月までの方はこちら

おもちゃのサブスクレンタルサービス12つを徹底比較した以下の記事も、合わせて参考にしてみてください。

目次

トイサブの返却方法の基本的な流れ

まずは、トイサブのおもちゃを返却する基本的な流れを把握しましょう。

返却が必要になるタイミングや、それぞれのケースでの大まかな手順を知っておけば、いざという時も慌てずに対応できますよ。

返却が必要になる2つのタイミング

トイサブでおもちゃを返却する必要があるのは、主に以下の2つのタイミングです。

ひとつは、定期的におもちゃを交換するとき。
そしてもうひとつは、サービスの利用をやめる(解約する)ときです。

どちらのタイミングで返却するかによって、手続きの流れや準備するものが少し異なります。
それぞれの違いを理解しておくことが、スムーズな返却への第一歩となります。

基本的なタイミングを整理しておきましょう。

タイミング概要
おもちゃ交換時現在レンタル中のおもちゃを返却し、新しいおもちゃを受け取る
サービス解約時レンタルしていた全てのおもちゃを返却する

このように、目的によって返却のプロセスが変わることを覚えておきましょう。

【基本】おもちゃ交換時の返却は「ワンタッチ交換」で手間がかからない

トイサブのおもちゃ交換時の返却は、「ワンタッチ交換」という非常に便利なシステムが基本です。

これは、新しいおもちゃが自宅に届けられた際に、配達員(主にヤマト運輸)に、今まで使っていたおもちゃを梱包したダンボールをその場で手渡すだけで返却が完了する仕組みです。

自分で発送手続きをする手間がなく、伝票の準備も不要なため、忙しいパパママにとって大変ありがたいサービスといえるでしょう。
この手軽さが、トイサブが多くの家庭で支持されている理由のひとつです。

ワンタッチ交換の主なメリットをまとめました。

  • 新しいおもちゃの受け取りと同時に返却が完了する
  • 自分で集荷依頼や持ち込みをする手間がない
  • 返送用の着払い伝票を用意する必要がない(印字済み伝票が貼付されている)
  • 送料はもちろん無料(トイサブ負担)

このように、交換時の返却は驚くほど簡単です。
詳しい手順は後のセクションで解説しますね。

解約時の返却:マイページ手続き後に発送

一方、トイサブのサービス利用をやめる(解約する)際の返却は、交換時とは少し流れが異なります。

まず、マイページから解約(退会)の手続きを行う必要があります。
解約手続きが完了したら、レンタルしていた全てのおもちゃを梱包し、自分で発送手続きをしなければなりません。

発送方法は、ヤマト運輸に集荷を依頼するか、コンビニやヤマト運輸の営業所に持ち込む、あるいは後述する「スマリ」を利用する方法があります。
解約時はワンタッチ交換とは違い、自分で着払い伝票を用意する必要がある点に注意しましょう。

解約時の返却ステップは以下の通りです。

  1. トイサブのマイページから解約手続きを申請する
  2. レンタル中のおもちゃを全て梱包する
  3. 着払い伝票を用意し、必要事項を記入する
  4. ヤマト運輸の集荷依頼、コンビニ持ち込み、スマリなどで発送する

交換時と比べて少し手間はかかりますが、手順自体は難しくありません。

返却期限はいつまで?返却が遅れたらどうなる?

返却するタイミングが分かったところで、気になるのが「いつまでに返却すればよいのか?」という返却期限ですよね。

おもちゃの交換に関しては、トイサブから「交換申請のお願い」メールが届いてから約1週間程度が交換申請の目安とされています。
申請後、新しいおもちゃが発送され、届いたタイミングで古いおもちゃを返却(ワンタッチ交換)するのが基本的な流れです。

明確な「返却期限日」が設定されているわけではありませんが、次のおもちゃプラン作成や発送準備のため、交換申請のお願いメールが来たら、なるべく早めに申請を行うのがオススメです。

もし返却が大幅に遅れた場合、延滞料金が発生する可能性もあるため注意が必要です。
(※規約により変更の可能性あり)
解約時も、解約手続き完了後、速やかにおもちゃを返却しましょう。

返却期限に関するポイントをまとめます。

  • 交換時:交換申請のお願いメール到着後、早めの申請が推奨される。明確な期限はないが、遅れると次のおもちゃ到着も遅れる。
  • 解約時:解約手続き完了後、速やかに返却する。
  • 遅延:返却が大幅に遅れると、延滞料金が発生する場合があるため注意。(詳細は公式サイトの利用規約を確認)

返却タイミングを逃さないよう、交換申請メールは見逃さないようにしましょう。

【一番ラク!】おもちゃ交換時の返却方法「ワンタッチ交換」を3ステップで解説

ここからは、トイサブユーザーにとって最も利用頻度が高く、そして最も簡単な「ワンタッチ交換」の手順を詳しく解説します。

たった3つのステップで完了するので、初めての方でも全く心配いりませんよ。

ステップ1:マイページから「交換申請」を行う

まず最初に行うのは、トイサブのマイページからの「交換申請」です。

通常、次回おもちゃ交換時期の約2週間前になると、トイサブから交換申請に関する案内メールが届きます。
メール内のリンク、または直接マイページにログインし、交換申請フォームに進みましょう。

このフォームでは、現在レンタル中のおもちゃについて、「継続利用」「買取」「交換(返却)」を選択します。
さらに、次回届けてほしいおもちゃのリクエストや、お子さまの成長に関する情報などを入力することも可能です。

この申請内容を元に、トイサブのプランナーが次のおもちゃを選定してくれます。
交換申請で入力する主な項目は以下の通りです。

  • 現在レンタル中のおもちゃの評価・ステータス選択(継続/買取/交換)
  • お子さまの成長状況や興味の変化
  • 次回おもちゃへのリクエスト(任意)
  • 配送希望日時(選択可能な場合)

入力内容を確認し、申請ボタンを押下すればステップ1は完了です。
申請後、内容確認の自動返信メールが届きます。

ステップ2:返却するおもちゃを「梱包」する

交換申請が完了し、トイサブ側で新しいおもちゃの発送準備が整うと、「発送完了メール」が届きます。
このメールが届いたら、いよいよ返却するおもちゃの梱包準備を始めましょう。

といっても、特別な準備はほとんど必要ありません。
基本的には、トイサブからおもちゃが送られてきた時のダンボールを再利用します。

返却するおもちゃ(交換を選択したもの)を、元の透明な袋などに入れ(もしあれば)、ダンボールに詰めていきます。
隙間が気になる場合は、丸めた新聞紙や緩衝材を追加してもよいですが、必須ではありません。

最後に、ダンボールの蓋をガムテープなどでしっかりと閉じれば梱包完了です。

梱包のポイントを以下に示します。

項目ポイント
ダンボールトイサブから送られてきたものを再利用するのが基本
おもちゃの袋あれば元の袋に入れる(なくても可)
詰め方壊れないように詰める(緩衝材は必須ではない)
封をするガムテープなどでしっかり閉じる
伝票準備不要!(ワンタッチ交換の場合)

梱包は、新しいおもちゃが届く前日や当日の朝に行うのがオススメです。

ステップ3:新しいおもちゃ到着時に「配達員に渡す」だけ!

いよいよ最終ステップです。

新しいおもちゃを載せたヤマト運輸の配達員が、指定した日時に自宅へやってきます。
新しいおもちゃを受け取ると同時に、ステップ2で梱包しておいた返却用ダンボールを、配達員にそのまま手渡してください。

これで、おもちゃの返却作業は全て完了です!
本当に簡単ですよね。

配達員は、返送先などが印字された着払い伝票を持参、またはダンボールに貼付されているため、あなたが伝票を用意したり、貼ったりする必要は一切ありません。
この「ワンタッチ交換」の流れを覚えておけば、おもちゃの交換が全く負担になりません。

重要なポイントを再確認しましょう。

  • 新しいおもちゃの配達時に、古いおもちゃを梱包した箱を渡す
  • 伝票の準備や記入は一切不要
  • 玄関先で受け渡しが完了する

この手軽さが、トイサブの大きな魅力のひとつといえるでしょう。

トイサブ解約時の返却方法と手順

次に、トイサブのサービス利用をやめる場合の返却方法について解説します。

おもちゃ交換時の「ワンタッチ交換」とは異なり、自分で発送手続きを行う必要がありますが、手順を理解すれば難しくありません。

ステップ1:マイページで解約(退会)手続きをする

まず、トイサブの利用をやめる意思が決まったら、公式サイトのマイページにログインし、解約(退会)の手続きを行います。

マイページ内のメニューから「登録中プランの確認・変更」や「アカウント情報」といった項目を探し、「退会」や「解約」に関する手続きを進めてください。

画面の指示に従って必要事項を入力し、解約申請を完了させます。
手続きが完了すると、登録しているメールアドレスに解約受付の連絡が届くはずです。

おもちゃの返却は、この解約手続きが完了してから行うようにしましょう。

解約手続きのポイントは以下の通りです。

  • トイサブ公式サイトのマイページにログインする
  • メニューから「解約」「退会」に関する項目を選択する
  • 画面の指示に従って手続きを進める
  • 解約受付メールを確認する

解約手続き自体は、Web上で簡単に完結できます。

ステップ2:おもちゃを梱包する(交換時と同様)

解約手続きが完了したら、レンタルしていた全てのおもちゃを返却するために梱包します。

梱包方法は、基本的におもちゃ交換時(ワンタッチ交換のステップ2)と同じです。
トイサブから送られてきたダンボールを再利用し、返却する全てのおもちゃを詰めていきます。

おもちゃが入っていた透明な袋があれば、それに入れてから梱包するとより丁寧です。
もし、おもちゃの数が多くてひとつのダンボールに収まらない場合は、自分で別のダンボールを用意して、複数個口で返送しても問題ありません。

最後にガムテープなどでしっかりと封をしましょう。
梱包のチェックリストを確認してください。

チェック項目確認内容
梱包材トイサブのダンボール(なければ自前で用意)
内容物レンタルしていた全てのおもちゃ
おもちゃの状態元の袋に入れる(あれば尚可)
封かんガムテープ等でしっかり閉じる
個数1箱に収まらなければ複数個口でもOK

破損がないように丁寧に梱包することを心がけましょう。

ステップ3:自分で発送手続きを行う

梱包が完了したら、次はいよいよ発送手続きです。
解約時の返却は、自分で発送方法を選んで手配する必要があります。

主な発送方法は以下の通りです。

  • ヤマト運輸に集荷を依頼する:自宅まで荷物を取りに来てもらう方法。電話やWebで簡単に依頼できます。
  • コンビニに持ち込む:ヤマト運輸と提携しているコンビニ(セブン-イレブン、ファミリーマートなど)に直接荷物を持ち込む方法。
  • ヤマト運輸の営業所に持ち込む:近くのヤマト運輸営業所に直接荷物を持ち込む方法。
  • スマリ(SMARI)を利用する:ローソンなどに設置されている無人差出サービス「スマリ」を利用する方法。(詳細は後述)

どの方法を選ぶ場合でも、必ず「着払い」で発送してください。
返送料はトイサブが負担してくれます。

集荷を依頼する場合は、希望日時を伝えてドライバーを待ちましょう。
持ち込む場合は、店舗の受付時間内に荷物と着払い伝票を持っていきます。

解約時の注意点:返送用伝票(着払い)の準備が必要

解約時の返却で最も重要な注意点が、「着払い伝票」を自分で用意する必要があることです。

おもちゃ交換時のワンタッチ交換では不要でしたが、解約時は必須となります。
着払い伝票は、以下の場所で入手可能です。

  • ヤマト運輸の営業所
  • ヤマト運輸と提携しているコンビニ(セブン-イレブン、ファミリーマートなど ※一部店舗を除く)
  • 集荷を依頼した際にドライバーから受け取る

伝票を入手したら、必要事項を記入します。
届け先(トイサブの返送先住所)は、通常、解約手続き完了メールなどに記載されていますが、不明な場合はトイサブの公式サイトで確認するか、問い合わせてみましょう。

自分の住所・氏名・電話番号も忘れずに記入し、必ず「着払い」の欄にチェックを入れてください。
この伝票を梱包したダンボールに貼り付けて発送すれば、解約に伴う返却手続きは完了です。

【お得&便利】スマリ(SMARI)を使った返却方法

最近注目されている返却方法として、「スマリ(SMARI)」があります。
これは特定のコンビニなどに設置された無人ボックスから、伝票記入不要で簡単に荷物を発送できるサービスです。

トイサブの返却にも利用可能で、メリットもあるためご紹介します。

スマリとは?どんなサービス?

スマリ(SMARI)は、三菱商事が展開する無人差出サービスです。

主にローソンなどのコンビニエンスストアや駅などに専用の「スマリボックス」が設置されており、QRコードをかざすだけで、宛名書き不要・レジ待ち不要で荷物を発送できます。

Eコマースの返品やレンタルサービスの返却などで利用が広がっており、トイサブの返却(特に解約時や、ワンタッチ交換ができなかった場合)にも対応しています。

時間を気にせず、非対面でサッと発送手続きを完了できるのが大きな特徴です。
スマリの特徴をまとめると以下のようになります。

  • ローソンなどに設置された無人ボックスを利用
  • QRコードを利用し、伝票の記入が不要
  • レジに並ぶ必要がなく、非対面で発送可能
  • 24時間利用可能な場所もある

近くにスマリボックスがあれば、非常に便利な選択肢となります。

スマリを使うことでクーポンでお得になることもある

スマリを利用する大きなメリットのひとつが、お得なクーポンがもらえる可能性があることです。

トイサブの返却でスマリを利用すると、時期によってはローソンで使える割引クーポンなどが、スマリボックスの操作画面やレシートに表示されるキャンペーンが実施されている場合があります。
(※キャンペーンの有無や内容は時期によって異なります)

返却するだけで、ちょっとしたお得感が得られるのは嬉しいポイントですよね。
返却の手間が省けるだけでなく、節約にも繋がる可能性があるため、スマリが利用できる環境にあれば積極的に活用したいところです。

クーポンがもらえる可能性がある点は、スマリを選ぶ動機にもなるでしょう。

  • 返却手続き完了時にクーポンが表示されることがある
  • ローソンなどで使える割引クーポンなどが多い
  • 返却ついでにお得な特典が得られる可能性がある

利用前に、トイサブ公式サイトやスマリ公式サイトでキャンペーン情報を確認してみるのもよいかもしれません。

スマリが使える場所

スマリボックスは、全国のローソンを中心に設置が進んでいますが、全ての店舗にあるわけではありません。
また、ローソン以外にも一部の駅や商業施設などに設置されている場合もあります。

自宅や職場の近く、あるいは通勤・通学経路などでスマリが利用できるかどうかは、事前に確認が必要です。

スマリの公式サイトでは、設置場所を検索できるマップが提供されています。
利用を検討する場合は、まずこのマップで最寄りのスマリボックスを探してみましょう。

設置場所の探し方は以下の通りです。

検索方法手順
スマリ公式サイトトップページなどから「設置場所を探す」メニューへ
マップ検索地図上で自宅周辺などを確認
住所・駅名検索具体的な地名や駅名で検索

せっかく荷物を持っていったのにスマリがなかった、とならないように、事前の設置場所チェックは忘れずに行いましょう。

スマリでの返却手順(アプリ不要、画面操作)

スマリを使った返却手順は非常に簡単で、専用アプリなども不要です。

トイサブのマイページなどで取得した返却用のQRコードを、スマリボックスのリーダーにかざし、画面の指示に従って操作するだけで完了します。

基本的な流れは以下の通りです。

  1. トイサブのマイページ等でスマリ返却用のQRコードを取得・表示する。
  2. 梱包した荷物を持って、スマリボックス設置場所へ行く。
  3. スマリボックスの操作画面で「発送」や「返却」メニューを選択。
  4. 画面の指示に従い、QRコードをリーダーにかざす。
  5. 注意事項を確認し、同意する。
  6. 自動で印刷される発送ラベルを荷物に貼り付ける。
  7. ボックスの扉を開け、荷物を投函する。
  8. 扉を閉めて手続き完了。(必要であればレシートを受け取る)

このように、画面の案内に沿って進めるだけで、誰でも簡単に発送手続きができます。
伝票を書く手間がないのは大きなメリットです。

スマリ利用時の注意点(サイズ制限など)

手軽で便利なスマリですが、利用する際にはいくつか注意点があります。

まず、投函できる荷物のサイズには制限があることです。
スマリボックスには投函口のサイズがあり、それを超える大きな荷物は利用できません。

トイサブの返却用ダンボールは通常、このサイズ内に収まることが多いですが、念のため、スマリ公式サイトで最新のサイズ制限を確認しておくと安心です。

また、QRコードの有効期限や、一部利用できない商品(危険物など)のルールもあります。
利用前に確認しておきたい主な注意点は以下です。

  • 荷物サイズ制限:ボックスの投函口に入るサイズであること(3辺合計100cm以内など。要確認)。
  • QRコード:有効期限がある場合がある。事前に準備しておく。
  • 設置場所:全てのローソン等にあるわけではない。
  • ラベル貼り付け:印刷されたラベルを自分で荷物に貼る必要がある。

これらの点を理解しておけば、スマリをよりスムーズに、そして有効に活用できるでしょう。

トイサブ返却方法についてよくある疑問

ここでは、トイサブの返却に関して、多くのユーザーが疑問に思いがちな点や、「こんな時どうするの?」という状況への対処法をQ&A形式でまとめました。

返却時の不安を解消しておきましょう。

届いた時のダンボールがない・捨ててしまったらどうする?

A. 自分で適切なサイズのダンボールを用意すれば問題ありません。

トイサブからおもちゃが送られてきた際のダンボールを保管しておくのがベストですが、うっかり捨ててしまったり、破損して使えなくなったりすることもありますよね。

その場合は、スーパーやドラッグストアなどで無料でもらえる空き箱や、ホームセンター、100円ショップなどで販売されているダンボールを用意して代用しましょう。

おもちゃが全て収まり、輸送中に破損しない程度の強度があれば、どのようなダンボールでも基本的には大丈夫です。
重要なのは、中のおもちゃが傷まないように梱包することです。

ダンボールがない場合の代替案をリストアップします。

  • スーパー、ドラッグストアの空き箱(無料)
  • ホームセンターで購入
  • 100円ショップで購入
  • 通販サイトで購入

入手しやすい方法で、適切なサイズのダンボールを見つけてください。

ダンボールが破損してしまった場合は?

A. 軽微な破損なら補強、ひどい場合は新しいものを用意しましょう。

保管していたトイサブのダンボールが、少し破れたり、角が潰れたりしている程度であれば、ガムテープなどでしっかりと補強すれば、そのまま返却に使用できることが多いです。

ただし、箱全体が大きく歪んでいたり、底が抜けそうだったりするなど、輸送に耐えられないようなひどい破損の場合は、安全のため使用を避けましょう。

この場合は、前のQ&Aと同様に、自分で新しいダンボールを用意して返却してください。
判断基準を以下に示します。

破損の程度対処法
軽微な破れ、角の潰れガムテープ等で補強して使用可能
大きな歪み、底抜けの恐れ使用せず、新しいダンボールを用意する

輸送中におもちゃが飛び出したりしないよう、安全性を最優先で判断しましょう。

おもちゃが入っていた透明な袋がない・破れた場合は?

A. 無くても基本的には問題ありませんが、あれば入れた方が丁寧です。

トイサブのおもちゃは、個別に透明なビニール袋に入って届くことが多いです。
返却時も、もしその袋が残っていれば、元通り袋に入れてから梱包するのが理想的です。細かなパーツの紛失防止や、他のおもちゃとの接触による傷を防ぐのに役立ちます。

しかし、子どもが遊んでいるうちに袋をなくしてしまったり、破れてしまったりすることもあるでしょう。
その場合は、無理に袋を探したり、新しい袋を用意したりする必要はありません。

袋がない状態でおもちゃをそのままダンボールに入れて返却しても、通常は問題ありません。
袋に関する考え方を整理します。

  • あれば入れる:パーツ紛失防止、傷防止のため推奨される。
  • なくてもOK:無理に用意する必要はない。そのまま梱包して大丈夫。
  • 代用:自宅にある他のビニール袋(ジップロックなど)で代用してもよい。

神経質になる必要はありませんが、できる範囲で丁寧な梱包を心がけるとよいでしょう。

緩衝材は自分で追加する必要ある?

A. 基本的に不要ですが、隙間が気になるなら追加してもOKです。

トイサブの返却梱包では、必ずしも自分で緩衝材(プチプチ、新聞紙など)を追加する必要はありません。

ダンボールにおもちゃを詰めた際に、中でガタガタ動くほどの大きな隙間ができてしまい、破損が心配な場合は、自宅にある丸めた新聞紙や広告、不要なタオルなどを詰めて隙間を埋めてもよいでしょう。

ただし、トイサブ側で特別な指示がない限りは、緩衝材なしで返却しても問題視されることは少ないようです。
おもちゃ自体がある程度頑丈に作られていることや、輸送品質への配慮があるためと考えられます。

緩衝材の必要性についての目安です。

状況緩衝材の必要性
隙間が少なく、おもちゃが安定している不要
隙間が大きく、中で動きそう追加した方が安心(新聞紙、タオル等でOK)

過剰な梱包は不要ですが、心配な場合は家にあるもので簡単に隙間を埋める程度で十分でしょう。

おもちゃが1箱に収まらない場合はどうすればいい?

A. 複数の箱に分けて返却しても問題ありません。

特に解約時など、全てのおもちゃを一度に返却する場合、元々送られてきたダンボール1箱では収まりきらないケースも考えられます。

その場合は、無理に1箱に詰め込もうとせず、自分で用意した別のダンボールなどを使い、2個口、3個口と複数の箱に分けて返却しましょう。

おもちゃ交換時のワンタッチ交換の場合でも、もし複数個口になる場合は、事前に交換申請フォームの備考欄などでトイサブに伝えておくと、よりスムーズかもしれません。(必須ではありません)

解約時で自分で発送する場合は、箱ごとに着払い伝票を貼って発送します。
複数個口になる場合のポイントです。

  • 無理に1箱に詰めない
  • 自分でダンボールを用意して複数個口にする
  • 交換時:可能であれば事前に連絡(備考欄など)
  • 解約時:箱ごとに着払い伝票を貼って発送

個数が増えても、返送料はトイサブ負担(着払い)なので安心してくださいね。

返却をうっかり忘れてしまったらどうなる?

A. 気づいたらすぐに連絡・返却しましょう。延滞金が発生する可能性があります。

おもちゃの交換時期を過ぎても返却を忘れてしまったり、解約後に返却しないまま時間が経ってしまったりすると、延滞料金が発生する場合があります。

もし返却を忘れていることに気づいたら、できるだけ早くトイサブのカスタマーサポートに連絡し、状況を説明して指示を仰ぎましょう。

その後、速やかにおもちゃを梱包し、指定された方法(通常は着払いでの発送)で返却してください。
連絡せずに放置してしまうのが一番よくありません。

誠実に対応すれば、大きな問題にならないケースが多いようです。
返却忘れに気づいた際の対応ステップです。

  1. すぐにトイサブのカスタマーサポートに連絡する
  2. 状況を説明し、返却方法の指示を確認する
  3. 速やかにおもちゃを梱包する
  4. 指示された方法(通常は着払い)で発送する

忘れないように、交換申請メールなどはしっかりチェックすることが大切です。

おもちゃのパーツを紛失してしまったら弁償が必要?

A. 原則として弁償は不要ですが、まずは正直に連絡しましょう。

子どもがおもちゃで遊んでいると、小さなパーツをなくしてしまうことは、残念ながら起こりがちです。

トイサブでは、おもちゃ本体ではなく、付属品(パーツなど)の紛失については、原則として弁償を求められることはありません。
これは、安心してサービスを利用してもらうための配慮といえるでしょう。

ただし、パーツを紛失したことに気づいた場合は、隠さずに正直にトイサブに連絡・報告することが大切です。
交換申請フォームの備考欄に記載したり、カスタマーサポートに連絡したりしましょう。

紛失パーツに関する基本ルールは以下の通りです。

  • 原則弁償不要:おもちゃの付属品(パーツ)紛失は基本的に弁償なし。
  • 正直に報告:紛失に気づいたら、交換申請時や連絡で正直に伝える。
  • 本体紛失は別:おもちゃ本体を丸ごと紛失した場合は弁償対象となる可能性が高い。

※おもちゃ本体の紛失や、破損の程度によっては弁償が必要なケースもあります。
詳細は必ず公式サイトの利用規約をご確認ください。

ワンタッチ交換時に、配達員が集荷してくれなかった場合は?

A. トイサブのカスタマーサポートに連絡して指示を仰ぎましょう。

ワンタッチ交換は、新しいおもちゃの配達と同時に古いおもちゃを集荷してもらう便利なシステムですが、ごく稀に、配達員の認識不足や連携ミスなどで、集荷してもらえずに新しいおもちゃだけが届けられるケースがあるようです。

もしこのような状況になった場合は、まずトイサブのカスタマーサポートに連絡し、「ワンタッチ交換のはずが集荷されなかった」旨を伝えましょう。

トイサブ側からヤマト運輸に確認・連携を取り、後日改めて集荷に来てもらうか、あるいは別の返却方法(自分で着払い発送するなど)を案内されるはずです。

自分で勝手に判断せず、まずはトイサブに連絡することが重要です。
集荷されなかった場合の対応フローです。

ステップ対応内容
1トイサブカスタマーサポートに連絡
2状況(集荷されなかったこと)を説明
3トイサブからの指示(再集荷、別方法での返却等)に従う

慌てずに、まずはトイサブへの連絡を行いましょう。

気に入ったおもちゃを返却せずに延長・買取したい場合は?

A. 交換申請時に「継続利用」または「買取」を選択すれば可能です。

レンタルしているおもちゃの中には、お子さまが非常に気に入って、まだまだ遊びたがったり、手元に残しておきたくなったりするものもありますよね。

トイサブでは、そのような場合に返却せずにレンタルを延長(継続利用)したり、おもちゃを買い取ったりすることが可能です。

手続きは簡単で、おもちゃ交換時の「交換申請」フォームで、該当のおもちゃのステータスを「継続利用」または「買取」に設定するだけです。

「継続利用」を選んだ場合は、次の交換時期まで引き続きレンタルできます(別途延長料金がかかる場合あり)。
「買取」を選んだ場合は、通常価格よりもお得な会員価格で購入でき、返却する必要がなくなります。

延長・買取の選択肢は以下の通りです。

  • 継続利用(延長):交換申請時に選択。次の交換までレンタル継続。
  • 買取:交換申請時に選択。会員価格で購入し、自分のものになる。

お子さまのお気に入りに合わせて、柔軟に対応できるのもトイサブの魅力です。

まとめ

今回は、トイサブのおもちゃ返却方法について、交換時・解約時の手順から、梱包や伝票の注意点、スマリの利用、よくある疑問まで詳しく解説しました。

トイサブの返却は、思っていたよりもずっと簡単だということがお分かりいただけたのではないでしょうか。

特におもちゃ交換時の「ワンタッチ交換」は、新しいおもちゃの受け取りと同時に返却が完了する、非常に便利なシステムです。
伝票の準備も不要で、自宅の玄関先で全てが終わるため、忙しいパパママの負担を大きく軽減してくれます。

解約時の返却も、手順さえ理解すれば難しいことはありません。
着払い伝票の準備は必要ですが、ヤマト運輸の集荷やコンビニ持ち込み、スマリなど、自分に合った方法で発送できます。

もしトラブルが発生しても、慌てずにまずはカスタマーサポートに連絡・相談しましょう。

この記事で解説したポイントを押さえておけば、もうトイサブの返却で迷うことはありません。
返却の手間や不安を感じることなく、これからもトイサブの知育玩具レンタルサービスを最大限に活用して、お子さまの豊かな成長をサポートしていきましょう!

おもちゃのサブスクならトイサブがオススメ!

トイサブは、おもちゃのサブスクサービスで知名度トップクラス!
生後1ヶ月から利用でき、月齢に合わせた知育に最適なおもちゃが届きます。

そのほか、トイサブを利用することで以下のようなメリットがあります。

  • 返却期限や延滞料金なし
  • おもちゃが壊れても、基本的に弁償は不要
  • 気に入った場合はお得に買い取ることも可能

初月は900円~使用できるので、まずは利用してみるとよいでしょう。

2ヶ月990円で利用できる妊娠中から生後1.5か月までの方はこちら

おもちゃのサブスクレンタルサービス12つを徹底比較した以下の記事も、合わせて参考にしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次